Mac OS XとNFSマウント

2013年2月21日Mac,NAS,パソコン・インターネット

LANDISK Homeを、Mac OS Xのネットワークホームディレクトリとして使っています。こうすると、複数台のMacから、同じ環境で使える様になります。当然、ログインIDを共通にしておく必要がありますけれど。

それなりに便利に使えていたのですが、ファイルのアクセス権をちゃんと設定できないために、キーチェーンアクセスが使えないと言う問題があります。具体的には、Mail.appとかで、パスワードを保存できなくなります。

以前、Leopard/Snow Leopardから、Ubuntu 9.10のディスクをNFSマウントできる様になって大喜びしていました。

ネットワークホームディレクトリとして、NFSマウントを使うと、ファイルのアクセス権が正しく設定できる様になり、キーチェーンアクセスが使える様になります。

それと、普段使っているLANDISK Home HDL4-GもNFSサーバになれば便利と思い、次のような事までしてしまいました。

NFSマウントができる様になって、色々解決かと思っていたら、大きな間違いでした。

Mac OS Xで、NFSマウントをネットワークホームディレクトリとして使うには、次の大きな二つの問題があります。

  • ファイル名の扱いが違う(Unicode正規化方法NFC/NFDの違い)
  • ゴミ箱が使えない(使える組み合わせもある)

ファイル名の扱いは、ネットワークホームディレクトリとして使う場合だけではなく、NFSマウントする時一般の問題です。

ファイル名の扱いの違いは厄介です。ファイルを開けなくなったりします。

Mac OS
XではNFDを扱うのに、Linux側ではNFCを扱うのです。すぐにわかる問題は、濁点・半濁点付き文字です。

ゴミ箱機能が使えません。ゴミ箱に入れようとすると、ファイルが「すぐに削除されます」と言う警告が出ます。

NFSマウントとゴミ箱の関係は、Mac OS Xのバージョンや、サーバに何を使っているかの組み合わせで変わってきます。調べてみました。次の表になりました。

クライアント\サーバ Leopard
10.5.8
Ubuntu
9.10
LANDISK Home
unfs3
可否 ゴミ箱 可否 ゴミ箱 可否 ゴミ箱
Tiger
10.4.11
× ×
Leopard
10.5.8
× × ×
Snow Leopard
10.6.4
× ×(*1)

*1: とりあえず、ホームディレクトリとして見えますが、新たにファイルを作れません。

Leopardでは、ゴミ箱が全滅です。海外で、やはりこの問題に困っている人が居て、色々やったけどダメだったみたいです。

こういう問題があるので、Mac OS XとNFSは、あまり良い組み合わせではなさそうです。

Posted by お市のかた