MacBook Pro 14インチを予約しました

Mac

一昨年、M1 MacBook Proを購入し、快適に使っています。ですが、速度的にはまあ不満はないのですが、メモリ16GBの制限でアプリを起動できない時がありました。それと、USBポートが2つだと、若干不便です。

そのため、思い切って、M1 Pro搭載のMacBook Pro 14インチを注文しました。CPUコアを10コアにし、メモリも32GBにしています。2月2日に注文しましたが、到着予定は2月23日〜3月3日となっています。待ち遠しいです。

MacBook Pro 14インチ構成

CPUを10コアにした理由は追加の22,000円を払ってでも約20%の速度向上が欲しかったこと、メモリを32GBにしたのは先述の通りメモリ不足で動かない状況があったためです。GPUは効果が薄そうだったので、増設しませんでした。SSD容量は、標準の512GBのままにしました。SSD容量をそのままにしたのは、あればあるだけ使いますし、外付けで回避できますから。

購入に当たって、下記の表で検討しました。

  1. 標準 … 基本構成
  2. CPU増し … 10CPUに変更
  3. メモリ増し … 32GBに変更
  4. CPUメモリ増し … 10CPUと32GBに変更
  5. GPU増し … 10CPU, 24GPUに変更
構成 標準 CPU増し メモリ増し CPUメモリ増し GPU増し
本体 14インチM1 14インチM1 14インチM1 14インチM1 14インチM1
SoC 8CPU/14GPU 10CPU/14GPU 8CPU/14GPU 10CPU/14GPU 10CPU/24GPU
DRAM MEM16GB MEM16GB MEM32GB MEM32GB MEM16GB
SSD SSD512GB SSD512GB SSD512GB SSD512GB SSD512GB
電源 電源67W 電源96W 電源67W 電源96W 電源96W
保証 AppleCare AppleCare AppleCare AppleCare AppleCare
合計 270,600 292,600 314,600 336,600 330,600

この構成に対して、効果を点数付けし、それぞれの項目に対する私の場合の重要度を掛けて合計しています。

構成 重要度 標準 評価 CPU増し 評価 メモリ増し 評価 CPUメモリ増し 評価 GPU増し 評価
価格 7 270,600 9 292,600 7 314,600 5 336,600 3 330,600 3
速度 9 1.0 7 1.2 9 1.0 7 1.2 9 1.2 9
同時起動 7 1.0 5 1.0 5 1.5 9 1.5 9 1.0 5
GPU 5 1.0 5 1.0 5 1.0 5 1.0 5 1.2 9
合計 186 190 186 190 182

その結果、CPUを10コアにした場合とCPUを10コアにしてかつメモリを32GBにした場合のスコアが、共に190点でした。

それぞれのメリットとデメリットを表でまとめました。

構成 標準 CPU増し メモリ増し CPUメモリ増し GPU増し
メリット 安い コストパフォーマンス良い。 アプリ同時起動多数 アプリ同時起動多数、コストパフォーマンス良い GPU高速
デメリット 性能低い、アプリ同時起動数制限あり アプリ同時起動数制限あり 性能低い 高い アプリ同時起動数制限あり

これらのオプションは、後で変更することができません。後悔したくないので、CPUとメモリを増やした構成にしました。

なお、USキーボードにしています。

次にMacBookを買うときはUSキーボードにしよう[追記あり]

そして、ケースはすでに購入済です。

MacBook Pro 14ケース

[amazonjs asin="B09K5YBNHG" locale="JP"]

Posted by お市のかた