ドラマ「鈴子の恋」第12週[追記あり]
「鈴子の恋」は第12週目です。第53話(2012-03-20)〜第57話(2012-03-23)です。
- 鈴子の恋|東海テレビ (ミヤコ蝶々女の一代記)
「鈴子の恋」は、残す所、一週間です。このまとめも、今回を含めて2回です。
今週も、「鈴子の恋」の主題歌、松任谷由実さんの「恋をリリース」と、オルゴール版の「恋のリリース」と併せて、作業BGMにしています。
って思っていたら、「鈴子の恋」のオリジナルサウンドトラックがiTunes storeで発売になっていました!
今、全曲プレビューしています。買っちゃうかも…。
以下のまとめで、鈴子==蝶々(映見くららさん)、朝治==雄二(山崎樹範さん)です。文脈に合わせて使い分けています。
「鈴子の恋」(あらすじ&まとめ)
郁子に雄二の赤ちゃんができました。雄二は、郁子の事が好きだけれども、蝶々を手放したくもありません。そんな事を、蝶々が許すはずがありませんでした。
鈴子は、テレビで指揮をしている良太を見かけました。田淵プロデューサーは、良太の住所と電話番号を教えます。
鈴子は、良太に電話しましたが出ませんでした。フラッと出かけた鈴子は、水掛不動で、知らない女性と歩いている良太を見かけます。
結局、蝶々は、雄二と別れる事にしました。ただし、郁子にきちんと話をしてからです。蝶々は、郁子に雄二を支えて行く覚悟を問います。郁子は、支えられるかどうかわからないけれど、雄二が好きだと答えました。
蝶々と雄二が別れてしまったら、番組は続けられないと朝夕放送の部長は考えます。ですが、小山製薬(スポンサー)の村山専務は、蝶々を降ろすつもりはありませんでした。結局、離婚を伏せて、番組を続ける事になりました。
ですが、結局、雄二が子供と遊んでいる所を週刊誌にすっぱ抜かれてしまいます。蝶々が「夫婦善哉」で事情を説明します。非難を浴びるどころか、逆に観客から拍手を貰いました。
離婚発表後は、その前よりも視聴率が上がってきました。気にせず、何でも話せる様になった為です。
田淵が出世したので、そのお祝いに蝶々と呑む事になりました。蝶々は酔いが回り、自宅に着いても歩けません。蝶々は、田淵にお姫様抱っこをされて、ベッドに運ばれました。蝶々は田淵を雄二と勘違いして、自分から服を脱ぎ始めます。田淵は、あわてて部屋を出て行きました。
雄二は郁子の浮気を疑い、郁子は雄二の浮気を疑っています。両方を知る蝶々は、雄二の浮気を見抜きます。雄二は、「夫婦善哉」の新担当東田リナと浮気をしていたのでした。
蝶々は、リナを雄二から別れさせます。リナは、別れる条件として、蝶々に旅番組出演の交渉をします。交渉は成功しました。
蝶々は、田淵が担当している歌番組に出る事になりました。ゲストは、作詞作曲、指揮の坂巻良太です。ステージでは、良太が指揮をし、蝶々が「荒野の女神」唄います。蝶々は、故意に歌詞を換えて唄っていました。それは、良太からのラブレターへの返事だったのです。
でも良太は、ドイツ留学の為、鈴子と4度目の別れをする事になりました。飛行機雲を見上げる鈴子でした。
「荒野の女神」は、後に「女神のワルツ」(作詞:ミヤコ蝶々、作曲:坂巻良太)としてレコード発売されました。
番組の後、鈴子が倶楽部ほうぜんじに行くと、柳枝が待っていました。柳枝が鈴子にしかわからない合図(咳払い1回)をしていた為です。そこへ、雄二、真蔵がやって来て、さらに田淵も加わりました。鈴子の駆け落ちの相手、最初と2番目の亭主、そして新しい恋の相手かもしれない田淵が集まった、最初で最後の夜でした。
雄二には、糖尿病の疑いがかかっていました。でも、雄二は病院に行く事を拒みます。糖尿病と診断が下ったら、好きなお酒やお菓子を楽しめなくなるからです。蝶々は、田淵達と共謀して、「夫婦善哉」の中で雄二に糖尿病を認めさせ、病院に連れて行く事に成功しました。
ですが、雄二に糖尿病の診断が下りた後、行方不明になっていました。
蝶々、田淵は、「夫婦善哉」を広島で公開放送をする為に、電車に乗っていました。そこには、行方不明のはずの雄二も乗っていました。被曝者の視聴者に行くと約束をしたからと言う理由でしたが、広島で新しい浮気相手の芸妓と待ち合わせをしていたのです。
ホテルに着いた鈴子に、田淵から一緒に呑みたいと電話が来ます。一度は断る鈴子でしたが、部屋でなら良いと、田淵を誘いました。
鈴子の部屋で、田淵と二人で話をしていた所へ、雄二から電話がかかります。芸妓に振られたので、鈴子の部屋に来たいと。鈴子は断りますが、雄二がやって来てしまいました。鈴子は雄二を無視して、そのまま田淵と…。
広島の帰り、雄二は倒れてしまいました。そのまま大阪の病院に緊急入院です。
雄二は、蝶々には看病に来て欲しいのですが、郁子には来て欲しくありません。
蝶々は、Bar 三日月で、郁子にちゃんと雄二の面倒を看るように、釘を刺します。
雄二が退院し、「夫婦善哉」に復帰しました。復帰早々、雄二はまた呑みに出歩いています。
鈴子が自宅に帰って寝ていると、柳枝から電話がかかってきます。「もう、あかんわ。苦しい。」
鈴子が駆けつけると、柳枝が倒れていました。救急車を呼ぼうとする鈴子を、気が付いた柳枝が止めます。柳枝は、医者から手遅れだと言われていたのです。
s「なんでもっと早く、私に相談せんかった?」
y「夫婦や、ないから。」
s「夫婦やのうなっても、相方やんか。」
y「相方は、永遠やな。」
s「ヤナさん、言うてくれる?」
y「ん?」
s「初めておうた時の言葉。」
y「かわいらしいな」
s「今でもそう思うてくれるか?」
y「思てるて」
s「ヤナさん、あんたが一番好きやったかもしれへん」
y「ほんまか? ぼくが一…。」
柳枝、事切れる。
「亭主を寝取った女は、いつか報いを受ける。」って、何処で言われたのかな? と最初わかりませんでしたが、見続けていると、柳枝の前妻、駒子の言葉だった事を思い出しました。
雄二の隠し子騒動で、蝶々の家にマスコミが集まってきました。それを玉祭が追っ払った所、格好良かったです。今も昔も、マスコミって、なんであんなに礼儀がないんでしょうか? ひどいですね。
「夫婦善哉」の視聴率を、鈴子が気にしています。こんな昔から、視聴率が基準だったのですね。ラジオの時は、聴取率を気にしていましたし。テレビの基準って、視聴率しか無いんですかね。
田淵が、必死に蝶々からの誘惑に耐えているのに、好感が持てます。でも蝶々は、結局田淵を押し倒しちゃうんですよね…。激しい人だ…。
「夫婦善哉」の新担当として現れた東田リナって、結局何だったのでしょうか? 雄二の浮気相手で終了ですかねぇ? 雄二との別れの条件に、鈴子の出演を約束してもらうとは、したたかです。これ位図々しくなければ、テレビ業界でやって行けないのでしょうか?
「荒野の女神」(女神のワルツ)を映見くららさんが唄うと上手いと思いました。透き通った歌声で、聴いていて心地よいです。それにしても、坂巻良太の指揮は下手だと思います。公園で指揮していた頃と変わらない感じです。コンクールで優勝して、ドイツに留学できる位の指揮者なのですから、もっと上手に演技して欲しかったです。
良太の旅立ちを、飛行機雲で表現したのは、ベタだなぁ〜と思いました。でも、昼ドラなので、そういうベタな演出があって良いと思います。
指揮の演技が下手なのが許せなくて、ベタな演出は構わないと思っているのって、筋が通っていませんね。
(追記 2012-03-31 17:37 「鈴子の恋」では、指揮の演技指導が無かったのだと思います。指揮がドラマの中心となる、「のだめカンタービレ」は、指揮の演技指導があったそうです。)
柳枝師匠、次々と女性を乗り換えて行きましたが、最後に選んだのは鈴子でした。その鈴子の腕の中で逝けて、柳枝は幸せでしたね。
この部分は、上手くまとめられなくて、そのまま台詞を書き起しました。「かわいらしいな」は、懐かしかったです。
「鈴子の恋」(視聴メモ)
#53 (2012-03-19)
田淵P。
倶楽部ほうせんじ。
雄二と離婚? 子供は認知するのか? 番組に影響が出る。
田淵Pは、蝶々の味方。支えて行く。
雄二、次の朝に帰って来る。
ちゃんと話しよ。雄二、蝶々の事は好きだけど、一緒にいると苦しくなる。
師匠、先生、芸人としては尊敬している。でも、奥さんとしては、何か足りん。
何もいらないから、子供の顔を見に行かせて欲しい。蝶々は、認めない。
「夫婦善哉」テレビ放送されている。
テレビで、良太が指揮をしている。作詞作曲。坂巻良太。「荒野の女神」
蝶々、田淵Pと食事。坂巻良太の住所と電話番号を教える。昔の事を思い出す鈴子。
良太に電話かける鈴子。良太は出ない。
水掛不動で良太を見つける鈴子。良太は、知らない女性と歩いていた。
鈴子が帰ってきたとき、朝治はすでに帰っていた。
めかけも子供も絶対に認めない。怒って出て行く朝治。Bar 三日月は閉まっている。
鈴子と夏子が、仕事から帰ると、美咲が来ていた。
花丸は、末期の膀胱癌で、美咲の病院に入院している。
花丸、調子に乗って、父親である事を名乗ってしまった。
鈴子の提案で、花丸・夏子・美咲一家で、アパートで暮らす事になった。
郁子は、蝶々に大きな顔をされるのは嫌だけど、雄二がラジオに出なくなるのも嫌だ。雄二の難しい顔をする所が好き。
鈴子の家に、朝治が帰って来る。鈴子から、別れ話。
#54 (2012-03-20)
週5回の嫁は嫌。別れるけど、郁子と話がしたい。大事にして欲しいと、お願いしたい。
雄二は、別れても良いけれど、仕事は続けたい。
郁子と二人だけで話がしたいと言ったのに、雄二も来ている。部屋を代わる。
蝶々、郁子に、番組が無くなるかもしれないとおどし。仕事がなくても、雄二を支えられるのか? 支えられるかどうかわからないけれど、雄二が好き。
亭主を寝取った女は、いつか報いを受ける。蝶々が昔そういわれた。
芸人として落ちぶれるかも。浮気もするかも。それでも、支えて行けるか? 郁子、はい。
婿を取られ、勘定を払わされ、踏んだり蹴ったり。
部長は、蝶々を降ろしたい。小山製薬(村山専務)としては、蝶々に降りてもらうつもりは無い。離婚は、しばらく伏せる。
倶楽部ほうぜんじ。田淵P。蝶々が止めたら、会社を辞めるつもりだった。
Bar 三日月。蝶々に感謝する、雄二と郁子。
「夫婦善哉」楽屋。離婚届は、まだ出していない。
倶楽部ほうぜんじ。蝶々と田淵P。花丸と、夏子と、美咲が来る。蓮華、花丸に生きて欲しい。健康茶を飲ませる。その後、花丸亡くなる。
お父ちゃんも、お母ちゃんも、芸事は教えてくれたけれど、良い女房になる方法は教えてくれなかった。
「夫婦善哉」がテレビになって2年。ずっと、別れた事を隠したまま。週刊誌に、雄二の子供をすっぱ抜かれる。
関本部長。
蝶々、番組で、事情を説明したい。もしそれで、お客さんの心が離れるようなら、責任を取らせてもらう。
蝶々、「夫婦善哉」は、子供みたいな物。お赦し下さい。観客の拍手。
#55 (2012-03-21)
離婚発表。
ミナミ。
東田リナ。「夫婦善哉」の新しい担当。
離婚発表してから、視聴率が上がってきている。
田淵出世。
夏子。マネージャー続けている。咲子と二人で暮らしている。
雄二やって来る。蝶々を連れ出し、雄二の家に。真二、お兄ちゃん。和子、妹。すき焼きを呼ばれる。
蝶々と田淵。出世祝い。雄二の子供だと思うと、可愛かった。
鈴子、良い女房になろうとしたけれど、できなかった。好きになったら、トコトン。
水掛不動の前、雄二とリナ。キスしている。
帰宅。田淵、蝶々をお姫様抱っこ。ベッドへ連れて行く。ベッドで自分から服を脱ごうとする蝶々。
喫茶バタフライ。蝶々と雄二。郁子、怪しい。男ができたのか?
Bar 三日月。郁子が働いている。蝶々が入って来る。
雄二、怪しい。女ができたのか? 追求した方が良いのか?
男がいる様なフリをしておいた方が、夫婦円満。
雄二のメモに、東田リナ。
雄二とは別れるが、その代わり、旅番組に出演して欲しい。
田淵、週末に蝶々の家に呼ばれる。
田淵、歌番組を担当。坂巻良太の「荒野の女神」を唄って欲しい。
楽屋。良太が入って来る。蝶々と挨拶。
ステージ。良太が指揮。蝶々が唄う。
#56 (2012-03-22)
蝶々。歌詞を代えて唄った。鈴子の歌にして良いよ。
良太、ドイツに留学する事になった。またお別れ。
飛行機雲を見上げる蝶々。
蝶々が帰宅すると、ゴルフバッグ。雄二、ご飯を食べにきている。
柳枝、悪代官役。咳払いをして楽屋を出て行く、柳枝師匠。
倶楽部ほうぜんじ。柳枝が待っている。鈴子は、柳枝の合図を覚えていた。
春夫が加わる。
雄二が、真蔵を連れて来る。真蔵。柳座を復活させる。
そこへ、田淵。
駆け落ちの相手。最初の亭主、2番目の亭主。新しい恋の相手? 一堂に会した、最初で最後の夜。
楽屋。雄二、体調が悪い。糖尿病?
Bar 三日月。体調管理。奥さんの仕事。
そこへ、田淵。雄二、糖尿病の事を良く知っている。
我慢と忍耐ができない。付き人の頃から。
「夫婦善哉」で、雄二の糖尿病の事を確認。観客から、体を大事にしろと、声が上がる。
病室。雄二は子供と約束。ウソ付いたら針1,000本飲ま〜す。
蝶々、来年から、劇団を興す。
咲子から電話。雄二が病院から脱走。朝には帰ってきた。
喫茶バタフライ。田淵と蝶々。
雄二、行方不明。と思ったら、汽車に乗っていた。
被曝者の人に、必ず行くからと返事した。
新しい彼女を広島のホテルに呼んでいる。図星。
部屋にいる蝶々。そこへ、田淵から電話。飲みに誘われるが、外へは行かない。蝶々は、部屋で待っている。
#57 (2012-03-23)
田淵、蝶々の部屋にやって来る。
明日の仕事の話。そんな話、明日にして。
料理は何が美味しかった。牛肉のソテーがおいしかった。あれは、豚肉だった。
おせっかいしすぎるから、男に逃げられる。雄二は甘えている。
雄二から電話。芸妓、来なかった。雄二、振られた。
田淵にキスをする蝶々。そして、蝶々が田淵をベッドに押し倒す。そしてそのまま…。
「夫婦善哉」は大盛況。
帰りの電車で、雄二が意識不明。大阪駅から救急車。
病院のベッド。雄二は、蝶々に来て欲しい。
家には、柳枝が来ている。
雄二は糖尿。柳枝は肝臓。
鈴子が着替えをしている部屋へ、柳枝が入って来る。
Bar 三日月。蝶々と郁子が飲んでいる。郁子が行っても、枕を投げられる。
そこへ、田淵がやって来る。
雄二の病室。「なだ一」のおはぎ。
蝶々、自宅に帰るが、何か満たされない。
「夫婦善哉」に雄二が復活。
退院しても、雄二は飲みに行っている。
Bar 三日月。蝶々と郁子。
蝶々の自宅。柳枝から電話がかかって来る。「もう、あかんわ。苦しい。」
柳枝の隠れ家。倒れている。気が付き、鈴子に覆い被さる。
柳枝、医者から、手遅れと言われている。お茶、飲ましてや。
「なんでもっと早く、私に相談せんかった?」「夫婦や、ないから。」
「夫婦やのうなっても、相方やんか。」「相方は、永遠やな。」
「ヤナさん、言うてくれる?」「ん?」「初めておうた時の言葉。」「かわいらしいな」「今でもそう思うてくれるか?」「思てるて」
「ヤナさん、あんたが一番好きやったかもしれへん」「ほんまか? ぼくが一…。」
柳枝、事切れる。
雄二の子供たちが、「ウソ付いたら針1,000本飲ま〜す。」と言っていました。私は子供の頃、「針千本」を魚の「ハリセンボン」だと思っていました。
「鈴子の恋」は、次々と人が集まり、そしてどんどんいなくなり、終わりに向かって進んでいるのだなと、嫌でも認識せざるを得ません。
それにしても鈴子は、次から次へと男を乗り換えています。番組内の時間では、今は40代後半でしょうか? 激しいですね。凄いのは、別れた後も縁が続いている事でしょうか。番組で言われていましたが、別れ際がスッキリしているからでしょうか?
番組が進むにつれ、映見くららさん、どんどん露出が多くなっている気がします。
「鈴子の恋」は、いよいよ残す所、一週間となってしまいました。最後まで、しっかり見続けたいと思います。
残された謎は、秋夫が何故オカマになってしまったかでしょうか。番組終了までに、解き明かされるのでしょうか? それとも、そのまま種明かし無しで終わってしまうのでしょうか? 目が離せません。(←楽しみにしている所を、間違っていると思います。笑)
ちなみに、超ザックリ阪です。
鈴子は朝治と別れました。でも、相方として「夫婦善哉」は続けています。最初は離婚を隠していましたが、離婚発表をした後の方が、視聴率が上がりました。
蝶々は、前から気になっていた「夫婦善哉」の田淵プロデューサーを、遂に押し倒してしまいます。
鈴子の最初の夫の柳枝は、鈴子の腕の中で最期を看取られました。
(追記 2012-03-26 08:24)
T-E-R-Uさんより、40代後半ではないかとのコメントをいただきましたので、訂正しました。
【シリーズ記事】
- ドラマ「鈴子の恋」第1週: プラスα空間
- ドラマ「鈴子の恋」第2週: プラスα空間
- ドラマ「鈴子の恋」第3週: プラスα空間
- ドラマ「鈴子の恋」第4週: プラスα空間
- ドラマ「鈴子の恋」第5週[追記あり]: プラスα空間
- ドラマ「鈴子の恋」番外編〜ミス・ワカナの「新金色夜叉」: プラスα空間
- ドラマ「鈴子の恋」第6週: プラスα空間
- ドラマ「鈴子の恋」第7週: プラスα空間
- ドラマ「鈴子の恋」第8週[追記あり]: プラスα空間
- ドラマ「鈴子の恋」第9週: プラスα空間
- ドラマ「鈴子の恋」第10週: プラスα空間
- ドラマ「鈴子の恋」第11週: プラスα空間
- ドラマ「鈴子の恋」第12週[追記あり]: プラスα空間
- ドラマ「鈴子の恋」最終週: プラスα空間
ディスカッション
記憶が間違ってなければ、たしか物語が始まった時点で昭和7年で鈴子12歳。“仮面夫婦”が雑誌にすっぱ抜かれてテレビ番組の中で離婚を発表することになった時にたしか昭和40年とテロップが出てたと思いますので、ってことは計算すると鈴子はすでに40代も後半に突入、だったりするのでしょうか?
ともに今回初挑戦だったというさきさんの三味線や一郎さんのアコーディオンがなかなか本格的だっただけに、良太の指揮と(南京で演奏した)バイオリン、もう少しなんとかならなかったかなあとちょっぴり感じます。
秋夫がオカマになった理由、ぜひとも知りたいような、でもいろいろ想像するとやっぱりあんまり知りたくもないような…。^^;
映美くららさんが歌う「女神のワルツ」も入った「鈴子の恋」サントラ盤、なんとか当たらないかと毎日せっせと昼ドラ倶楽部から応募してますが、ダメな時には…、やはりiTunesストアあたりで購入しようかと思ってます。
というわけで、いつも欠かさずコッソリと拝見していたこちらのまとめ記事もいよいよ次が最後ですね、お疲れさまです。^^
毎週ありがとうございます!
一郎さんのアコーディオン。あの俳優さんのブログ見ると、アコーディオンを運んでスキマ時間に
練習するのは、重くて大変だったそうです。
さてさて年度末。がんばりましょう(o^-^o)!
T-E-R-Uさんへ、いつもコメントありがとうございます。
こっそり読んでいただけたという事で、ありがとうございます。
そうですか! 40代後半ですか! 私は、柳枝師匠の没年齢から計算してしまいました。
ワカナの没年齢が実際と変わっているように、柳枝師匠の没年齢も変わっているかもしれませんね…。
本文の方を、直しておきました。
指揮者が重要な役割となっている「のだめカンタービレ」では、指揮の本格的な演技指導がついていたみたいです。良太には、つかなかったという事なのでしょうね…。
T-E-R-Uさんですら、秋夫の理由はわからないのですね?
サントラを聴いていると、ドラマのシーンを思い出せて、なかなか良いです。(←すでに買いました)
なつうめさんへ、いつもコメントありがとうございます。
一郎さん、アコーディオンの演奏、大変だったのですね…。
アコーディオンを弾けるというのは、劇中でとても重要ですからね。
練習が必要でしょう。