サーバー用PCを組み立てました[追記あり]

2013年8月7日NAS

前々から、計画していて、なかなか進んでいませんでしたが、やっと昨日組み立て終わりました。

サーバー開腹状態

カバーを閉めるほぼ直前です。(カバーを付けた写真を撮り忘れたw)

構成は、次の表の通りです。

品名 型番 単価 個数 送料 小計
Mother Giada Mini-ITX MI-Z68 ¥5,186 1 ¥0 ¥5,186
CPU intel Pentium G630T(2.3GHz) BOX ¥5,480 1 ¥0 ¥5,480
CPUクーラー GELID CC-Siberian-01 ¥1,380 1 ¥0 ¥1,380
Memory PC3-10600(DDR3-1600) 16GB (8GB x 2) ¥4,180 2 ¥0 ¥8,360
Case Fractal Design Node 304 ¥8,980 1 ¥0 ¥8,980
電源ケーブル 12V-SATA変換 ¥265 2 ¥0 ¥530
電源ケーブル 3pin ケースファン分岐 ¥105 1 ¥0 ¥105
SATAケーブル 30cm (ラッチ無し) ¥131 2 ¥160 ¥422
SSD mSATA SUMSUNG 470 32GB ¥3,500 1 ¥0 ¥3,500
合計 ¥33,943

この他に、HDDが4台必要ですが、手持ちの物を使いますので、費用に入れていません。

ケースは、mini-ITX専用ケースにしました。他の、もう少し安い物にしようかとも思ったのですが、ディスクを最大6台搭載できると言う事で、Fractal Design Node 304にしました。

[amazonjs asin="B009PIEMUC" locale="JP"]

ちょっと嬉しかったのは、ファンコントローラが、ケースに搭載されている事です。High/Medium/Lowをスイッチで選べます。

他、CPUクーラーを、リテール品から、GELID CC-Siberian-01に変更しました。リテールクーラーの騒音は大きいです。

リテールクーラー

これがリテールクーラー(純正品クーラー)です。

次が、交換後のクーラーです。

[amazonjs asin="B005HSSWN2" locale="JP"]

GELIDクーラー

でも、Node 304のクーラー(メインファン)も、それ程静かではないので、リテールクーラーのままでも良かったかも。メインファンの音が大きいので、ファンコントローラでサブファン(前面)のスピードを下げても、騒音レベルは変わりません。

ただ、CPU温度は下がりました。

リテールクーラー温度

3,800回転で50℃でした。

Gelidクーラー温度

交換後、2,300回転になり、48℃にまで下がりました。

CPUを何にするかが、一番迷った所です。とは言っても、新品は高いので、中古になります。Socket 1155でTDPが低く、入手可能だったPentium G630Tになりました。ちなみに"G"は、"GPU内蔵"の意味だそうです。

CPUを選ぶとき、次の比較サイトが参考になりました。

ちなみに、マザーボード選びは、次の記事をご参照ください。

組み上げて1日程動作させています。問題なのが、ディスクドライブをまだ1台しか乗せていないのに、消費電力が60Wを超えている事です。

この構成だと、普通にこれくらいの消費電力なのか、古い電源(80plusじゃない)を使っているため、この様な結果となっているのかわかりません。

更に、電源への投資が必要かもしれません。う〜ん。

(追記 2013-08-07 00:13)

消費電力は、ワットメーターでの測定値です。ほぼHDDはほぼアイドル状態です。その後、TimeMachineでバックアップした後(HDDアクセス込み)の消費電力は、65W程度でした。orz…

最終的には、HDDを4台乗せる予定です。

Posted by お市のかた