NAS補完計画〜四台の適格者〜[追記あり]
自作PCを組み立てる場合、そして市販のNASケースを使う場合を選んでみました。国産のNASは、機能のカスタマイズをやりにくいので、必然的に海外メーカーになります。
目的 | 評価係数 | 自作PC (汎用ケース) |
自作PC (専用ケース) |
Netgear (ReadyNAS Ultra 4) |
QNAP (TS-412) |
---|---|---|---|---|---|
AFPサーバ | 9 | ○ | ○ | ○ | ◎ |
TimeMachine対応 | 9 | ○ | ○ | ○ | ◎ |
iTunesサーバ | 3 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ |
iPhotoサーバ | 3 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
VPNサーバ | 9 | ◎ | ◎ | ? | ○ |
DDNS/DHCPサーバ | 3 | ◎ | ◎ | ○ | ○ |
設定のし易さ(論理的) | 6 | △ | △ | ○ | ◎ |
設置のし易さ(物理的) | 1 | × | △ | ◎ | ◎ |
稼働までの期間 | 9 | △ | △ | ○ | ◎ |
拡張性/カスタマイズ性 | 3 | ◎ | ◎ | ○ | △ |
消費電力 | 9 | ○ | △ | × | ◎ |
性能 | 9 | ◎ 80MB/s |
◎ 80MB/s |
△ 70MB/s |
× 60MB/s |
価格 | 1 | △ ¥30,412 |
× ¥35,804 |
◎ ¥29,296 |
◎ ¥28,179 |
技術力向上 | 9 | ◎ | ◎ | △ | ○ |
総合点 | 562 | 535 | 387 | 594 |
3万円前後を目安に選んでみました。この表の様になりました。
[amazonjs asin="B009KPE6AQ" locale="JP"] [amazonjs asin="B0042R0BD8" locale="JP"] [amazonjs asin="B004LOCFUY" locale="JP"]比較には、性能と価格だけではなく、消費電力、設置性、カスタマイズ性や、立ち上がりまでの期間も要素に入れています。そして、それぞれに重み付けのための評価係数を入れています。
性能は、Webサイトから拾って来た、Crystal Bench MarkのSequential ReadとWriteの平均値っぽい値を使っています。正確ではありません。
「◎」「○」「△」「×」は私の主観です。人によって、違うと思います。
自作PC(NAS4Freeの予定)のAFPが「○」で、TS-412のAFPが「◎」になっているのは、netatalkのバージョンの違いです。 netatalkのバージョンは、NAS4Free(Version 9.1)は2.2.4で、TS-412(Firmware 3.8.2)は3.0.1系です。
性能はやや低い物の、設置性や立ち上がり期間を考えると、QNAPのTS-412が良さそうです。
価格と性能だけを考えると、自作PCなんですけどね〜。カスタマイズも自由自在にできますし。
次回「NAS補完計画〜ナスが、来宅〜」予告。
ヨドバシカメラを出発し、一路自宅へと向かうTS-412と、そのパイロット。突然のNAS襲来は、起動したTS-412に初の設定を強いる。
次回「ナスが、来宅」。
お気づきかもしれませんが、タイトルと内容予告は、アニメ、エヴァンゲリオンを意識しています。
これらについては、次のページを参考にしています。ありがとうございます。
実は、この記事を書いている時点で、既にTS-412が手元にあります。やっぱり、自作PCにしておけば良かったかと、後悔しています。
価格と性能と拡張性(カスタマイズ性)に特化して表を作り直すと、次の様になります。
目的 | 評価係数 | 自作PC (汎用ケース) |
自作PC (専用ケース) |
Netgear (ReadyNAS Ultra 4) |
QNAP (TS-412) |
---|---|---|---|---|---|
拡張性/カスタマイズ性 | 9 | ◎ | ◎ | ○ | △ |
性能 | 9 | ◎ 80MB/s |
◎ 80MB/s |
△ 70MB/s |
× 60MB/s |
価格 | 9 | △ ¥30,412 |
× ¥35,804 |
◎ ¥29,664 |
◎ ¥28,179 |
総合点 | 189 | 171 | 162 | 117 |
ほら、ね。自作PCの点数の方が、高くなりました。\(^o^)/オワタ
(追記 2013-02-20 22:11)
自作PC(mini-ITXケース)に、マウンタ価格を入れ忘れていたので、足しました。
また、AFPの点数付けの理由と、タイトル/予告の出典を追記しました。
ディスカッション
私もQNAP導入しようかと一時期迷ってました。
なのでこの記事はヒジョーに参考になります!
たこやきさんへ、いつもコメントありがとうございます。
実は、QNAPが届いていて、実際に使っています。NASとしての使い勝手は、悪くはないですが、カスタマイズして使おうとすると、苦しみます…。
あまりこだわらなければ、QPKG+IPKGでいろいろカスタマイズできます。
IPKGはご存知の通り、DDWRTのパッケージ形式です。ただ、使えるパッケージが古かったりするので、ストレスの元となります。う〜ん。
その辺りをなんとかしようとして、苦しんでいます。
それなら、最初から自作PCに、通常のOSを組み込んだ方が良かったかな? と言うのが、正直な感想です。
自作PCやるぐらいだったらrefurbishedのmac mini買ってサーバー入れたほうがいいのでは?親和性もそのほうがいいでしょ。値段も自作PCに費やすこと考えれば、もうちょっと出してもいいのでは。
qnap以外にもsynologyのやつも調べてましたが、未だに結局mac miniに外付けHDDです。。。
たこやきさんへ、再びコメントありがとうございます。
その手も考えました。
RAID-5以上で、データを守りたいのです。Mac miniの再調整品にOS X Serverを入れるにしても、外付けのHDD RAID-5対応ケースが必要になります。RAID-5対応のケースは結構高くて、3万円以上します。
それだったら、最初から自作PCを組んだ方が、安くて自由度が高くなります。
synologyも、良さそうな感じですね。
QNAPをカスタマイズしようとして、めちゃくちゃ苦労しています。変な楽しみ方を見つけました。^^;
僕は、NetGear ReadyNAS Ultra 6 RNDU6000をNTT-Xの割引で3万ちょっとで購入しました。現在まで快適に使っています。プラグインで機能追加もしています。
http://www.chottonews.com/?p=7337
Ultra 6が約3万とは、安いですね。ReadyNAS Ultraは高速ですので、良い選択だと思います。
消費電力が大きいのが、ちょっと残念な所です。