Macbook Pro 15 (Early 2011) vs Macbook Air 13 (Early 2015) vs Macbook Pro Retina 13 (Early 2015)[追記あり]

2015年3月14日Mac

Macbook Pro 15 (Early 2011)がほぼ死亡状態です。GPUがまともに動いていなくて、きちんと表示出来ません。新Macbookが発表になり、メインマシンの買い替えを考えています。超薄型のMacbookに惹かれる物がありますが、メインマシンとしては非力なので見送ります。非力と言っても、私の今の使い方なら十分かもしれません。ただ、価格が高く、第一世代品と言う事で候補から外しました。

今使っているMacbook Pro 15 (Early 2011)(カスタマイズ品です)と、買いたいと思っているカスタマイズ済みのMacbook Air 13 (Early 2015)およびMacbook Pro 13 Retina (Early 2015)を比べてみました。その結果、Macbook Pro 13 Regina (Early 2015)の一択と言う感じです。

項目 Macbook Pro 15
(Early 2011)
Macbook Air 13
(Early 2015)
Macbook Pro Retina 13
(Early 2015)
判定基準 判定
サイズ 36.4 x 24.9 x 2.41 32.5 x 22.7 x 1.7 31.4 x 21.9 x 1.8 小さい Retina
重量 2.54 kg 1.35 kg 1.58 kg 軽い Air
ポート Magsafe Magsafe 2 Magsafe 2
Gigabit-Ether 有無 Pro
FireWire 800 有無 Pro
USB2.0 x 2 USB3.0 x 2 USB3.0 x 2 速い Air
Retina
Thunderbolt Thunderbolt 2 Thunderbolt 2 x 2 速い/数 Retina
ヘッドフォン、マイク ヘッドフォン/マイク ヘッドフォン/マイク 有無
HDMI 有無 Retina
SDXC SDXC SDXC 種類
Kensington 有無 Pro
ワイヤレス IEEE 802.11a/b/g/n
Bluetooth2.1+EDR
IEEE 802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth4.0
IEEE 802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth4.0
速い Air
Retina
トラックパッド マルチタッチ マルチタッチ 感圧マルチタッチ 高機能 Retina
ディスプレイ 15インチ (非光沢)
1680 x 1050
13.3インチ
1440 x 900
13.3インチ
1680 x 1050
(2560 x 1600)
高解像度 Retina
GPU
(PassMark値)
AMD 6750M (630)
intel HD 3000 (312)
intel HD 6000 (503) intel iris 6100 (503以上) 速い Pro
ビデオメモリ 1GB DDR5
メインメモリと共有
メインメモリと共有 メインメモリと共有 大きい Pro
プロセッサ
GeekBenc h
(Single/Multi)
intel i7 2.2GHz
クアッドコア
Sandy Bridge
Core i7-2720QM
(2579/9477)
intel i7 2.2GHz
デュアルコア
Broadwell-U
Core i7-5650U
(3054/6255)
intel i5 2.7GHz
デュアルコア
Broadwell-U
Core i5-5257U
(3043/6448)
速い Air/Pro
メモリ 8GB
(DDR3 SO-DIMM 1333MHz)
8GB
(LPDDR 1600MHz)
8GB
(LPDDR 1866MHz)
速い Retina
ストレージ 256GB SSD
(SATA Gen2)
256GB SSD
(PCIe 3.0 x4 AHCI)
256GB SSD
(PCIe 3.0 x4 AHCI)
速い Air
Retina
光学ドライブ 8倍速SuperDrive 有無 Pro
バッテリー 7時間 (77.5Wh) 12時間 (54Wh) 10時間 (74.9Wh) 長い Air
ACアダプタ 85W Magsafe 45W Magsafe 2 60W Magsafe 2 低消費電力 Air
価格
(AppleCare含)
0 187,600 196,600 低価格 Pro
勝ち点数 8 7 9 Retina
特徴 所有機。GPU死亡 薄くて軽いがグラフィクスが弱い。CPU性能をあげるためにi7にした 画面が奇麗で拡張性高いが、価格も高い Retina

ベンチマーク結果を棒グラフにしてみました。見やすさのために、GPUの値を10倍にしています。

Macbookベンチマーク

古くても、Macbook Pro 15 (Early 2011)のCPUとGPUの性能の高さに驚きです。i7のクワッドコアは伊達じゃないです。専用GPUと言うのもすごいですね。でも、いくらGPUの性能が高くても、壊れやすかったら意味が無いですが。

各MacbookのYostemiteの機能への対応表です。Macbook Pro 15 (Early 2011)のNGが目立ちます。古いので、仕方ないですね。

機能 Macbook Pro (Early 2011) Macbook Air (Early 2015) Macbook Pro Retina (Early 2015) 判定基準 判定
Handoff NG OK OK OK/NG Air
Retina
Instant Hotspot NG OK OK OK/NG Air
Retina
電話機能 OK OK OK OK/NG
SMS OK OK OK OK/NG
AirDrop (iOS8と) NG OK OK OK/NG Air
Retina
AirDrop (Yosemite間) OK OK OK OK/NG
Time Machine OK OK OK OK/NG
Photo Booth OK OK OK OK/NG
Boot Camp OK OK OK OK/NG
Spotlight検索候補 OK OK OK OK/NG
Exchangeのサポート OK OK OK OK/NG
AirPlayミラーリング OK OK OK OK/NG
P2PのAirPlay NG OK OK OK/NG Air
Retina
Power Nap NG OK OK OK/NG Air
Retina
ジェスチャー OK OK OK OK/NG
VoiceOverのジェスチャー OK OK OK OK/NG
音声入力 OK OK OK OK/NG
Mac App Store OK OK OK OK/NG

Yosemite対応を見送れば、Macbook Pro 15 (Early 15)は、今でも十分メインマシンとして使えます。ですが、Macbook Pro 15 (Early 15)のGPUには問題があり、Appleが無償修理を発表しています。たとえこの修理で直ったとしても、再故障するのでは? と見込んでいます。ロジックボードの交換になると思うのですが、そのロジックボードが対策済みの物でない限り。対策される可能性は、低いのでは? と思っています。今更、Appleが、5年前の機種の問題を修正して、確認するとは思えません。

Macbook Pro Retina 13 (Early 2015)が欲しい〜。

参考にしたウェブページ

みなさん、ありがとうございます。Thank you!

(追記 2015-03-14 00:04)

Macbook Pro Retina 13 (Early 2015)には、感圧タッチトラックパッドが搭載されています。今後、この機能が前提で作られるアプリケーションも増えてきそうですから、やはりMacbook Pro Retina 13 (Early 2015)の一択ではないでしょうか?

Posted by お市のかた