MacBook Pro Retina 13 (Early 15)にEFI起動のWindowsをインストールする[追記あり]

2015年3月31日Mac,パソコン・インターネット

EFI対応のWindowsのインストーラを使う場合、WindowsはMBR情報を持つディスクにはインストールできません。OS Xのディスクユーティリティーで、どれか一つでもパーティションをFAT32にしてしまうと、MBR情報が書き込まれてしまいます。実験で確かめました。

ただ、機材やアプリケーションが揃っていないと、この記事で紹介した方法は使えません。

LinuxのLiveCDでMacbook Pro Retina 13 (Early 2015)を起動できたら、Macbook Pro Retina 13 (Early 2015)だけで完結させられると思います。

Ubuntu14.04.2とUbuntu14.10で試してみましたが、ウィンドウの内容が正しく表示されません。Ubuntu14はMacbook Pro Retina 13 (Early 2015)に対応できていないのかも。Macbook Pro Retina 13 (Early 2015)が発売される前なので、当然だと思います。

(追記 2015-03-31 20:49)

CentOS7のLiveCD(Gnome)で試したところ、標準インストールされているDisksで下記と同様の方法ができました。

それと、検索すると、ディスクを全部消してMBR情報を消す方法が出ています。本記事の方法は、Boot Campで使うパーティションだけを消すので、それ以外のパーティションには影響がありません。

問題点

ボリュームにMBR情報があるかどうかは、fdiskで確かめられます。MBR情報がある時は、次の様な結果となります。。

$ sudo fdisk /dev/disk1
Password:
Disk: /dev/disk1	geometry: 30515/255/63 [490234752 sectors]
Signature: 0xAA55
         Starting       Ending
 #: id  cyl  hd sec -  cyl  hd sec [     start -       size]
------------------------------------------------------------------------
 1: EE    0   0   2 -   25 127  14 [         1 -     409639] 
 2: AF   25 127  15 - 1023 128   8 [    409640 -  194306232] HFS+        
 3: AB 1023 128   9 - 1023 134  31 [ 194715872 -    1269536] Darwin Boot 
*4: 07 1023 134  32 - 1023  93  17 [ 195985408 -  100323328] HPFS/QNX/AUX

先ほども書いた様に、ディスクユーティリティーでどれか一つでも、パーティションをFAT32でフォーマットすると、自動的に書き込まれてしまう様です。試しに、全てのパーティションをHFS+でフォーマットしたfdiskの結果は、次の様になります。

$ sudo fdisk /dev/disk0
Password:
Disk: /dev/disk0	geometry: 30515/255/63 [490234752 sectors]
Signature: 0xAA55
         Starting       Ending
 #: id  cyl  hd sec -  cyl  hd sec [     start -       size]
------------------------------------------------------------------------
 1: EE    0   0   1 - 1023 254  63 [         1 -  490234751] 
 2: 00    0   0   0 -    0   0   0 [         0 -          0] unused      
 3: 00    0   0   0 -    0   0   0 [         0 -          0] unused      
 4: 00    0   0   0 -    0   0   0 [         0 -          0] unused      

MBR情報はありません! ですが、BOOTCAMP用に用意したパーティションはHFS+なので、Windowsインストーラがフォーマットを拒否します。インストールできません。一体どうすれば…。

MBR情報を確かめる方法は、次のウェブページを参考にさせていただきました。ありがとうございます。

用意するもの

以下の通りです。同等品があれば、それを用意してください。

  • MacBook Pro Retina 13 (Early 2015)
  • MacBook Pro 15 (Early 2011)
  • Thunderboltケーブル、またはFW800アダプタとFW800ケーブル
  • Parallelsと、それにインストールされたUbuntu12.04
  • Boot Campアシスタントで作ったWindows8以降のインストールUSB

MacBook Pro Retina 13 (Early 2015)をターゲットディスクモードにして、MacBook Pro 15 (Early 2011)から操作する必要があります。

[amazonjs asin="B008RXYOKY" locale="JP"] [amazonjs asin="B00B3Y4U4E" locale="JP"] [amazonjs asin="B007CEBVRI" locale="JP"]

(追記 2015-03-31 20:49)

CentOS7のLiveCD(Gnome)を使うと、Macbook Pro Retina 13 (Early 2015)のみで、以下の操作ができることがわかりました。

大まかな手順

  1. MacBook Pro Retina 13 (Early 2015)のボリュームを必要な数のパーティションに分割する(Windowsをインストールするパーティション(ここではBOOTCAMP)もHFS+でフォーマットする)
  2. MacBook Pro Retina 13 (Early 2015)をターゲットディスクモードで起動する
  3. MacBook Pro 15 (Early 2011)のParallels上のUbuntuからMacBook Pro Retina 13 (Early 2015)のBOOTCAMPをNTFSでフォーマットし、パーティションタイプを「Microsoft基本データパーティション」にする
  4. MacBook Pro Retina 13 (Early 2015)を再起動し、WindowsをBOOTCAMPにインストールする

実際の手順

MBR情報を作らずに、BOOTCAMP領域をNTFSでフォーマットし、パーティションタイプを「Microsoft基本データパーティション」にするためには、次の方法をとります。

まずは、MacBook Pro Retina 13 (Early 2015)のボリュームを、複数のパーティションに分割してください。この時、FAT32やexFATでフォーマットしてはいけません。MBR情報がついてしまうからです。全て、HFS+(ジャーナリング)でフォーマットします。

次に、MacBook Pro Retina 13 (Early 2015)をターゲットディスクモードにして(Tを押しながら、電源ON)、MacBook Pro 15 (Early 2011)のParallelsで動いているUbuntu12.04につなげます。Ubuntu12.04には、MacBook Pro Retina 13 (Early 2015)のボリューム全体が見えています。

この状態で、ディスクユーティリティー(palimpsest)を起動します。ディスクユーティリティーについては、次のウェブページをご覧下さい。ご紹介ありがとうございます。

Ubuntu12.04のディスクユーティリティーから、MacBook Pro Retina 13 (Early 2015)のボリュームを選ぶと、パーティション情報がグラフィカルに見えます。この中で、BOOTCAMP領域を選択し、NTFSでフォーマットし直します。パーティションタイプは、「Microsoft基本データパーティション」にします。こうする事で、Windowsインストーラに文句を言われないパーティションに出来ます。

ディスクユーティリティー

まずは、マウントを解除し、次にNTFSでフォーマットします。

フォーマット

フォーマット後、マウントし、パーティションタイプを編集します。

パーティションタイプを編集

パーティションタイプは、「Microsoft基本データパーティション」にします。これが重要です。

パーティションタイプ

ここまで出来たら、MacBook Pro Retina 13 (Early 15)をoptionキーを押しながら電源ONし、Boot Campアシスタントで作ったWindowsのインストーラが入ったUSBから立ち上げます。後は、通常のWindwosのインストール方法でOKです。

この方法を実験していてわかったのですが、この方法を使う事で、MacBook Pro Retina 13 (Early 13)は、何番目のパーティションにでもWindowsをインストールする事ができます。また、複数のWindowsをインストールして、Windowsのマルチブート環境も作れます。

Macbook Pro 15 (Early 2011)だと、4番目のパーティションでしか、Windowsのインストール、起動ができませんでした。それを考えると、大きく改善されています。

Posted by お市のかた