サーバ用PCの電源を交換しました[追記あり]

2013年9月19日NAS

各種サーバ用に、PCを組み立てました。

サーバ機

先週末、サーバ機の動作がおかしくなってしまいました。突然動作が止まったりとか、再起動できなくなったりとか。

本体を見てみると、立ち上がろうとするも、途中で力尽きて倒れている様子。そして、「キーン」と言う耳障りな音がします。

症状からして、電源が壊れたと判断しました。ずっと昔に買った、ノーブランドの電源ですからね…。

消費電力も高く、電源をONにしているだけで10W消費します。マザーボード(SSD搭載)状態で、約40Wの消費電力があります。

HDDを1台つないだだけで、消費電力は60Wを超えました。約63Wです。アイドル時のHDDの消費電力は8W程度のはず。23W増加ですから、電源効率は35%程度しか無い事になります。酷すぎますね。

そんな訳で、電源効率の良い電源を購入しました。玄人志向のKRPW-SS350W/90+です。

[amazonjs asin="B00A2M4X9U" locale="JP"]

PCの組み立てが面倒だったので、ついでに、現時点で増設可能なHDDを2台追加(合計3台)にしました。

そして、ワットチェッカーで、AC側の消費電力をはかってみると、約53Wです。HDDが増えたのに、消費電力が低下しています。

そう言えば、昔、PCの消費電力を見積もるための、「電源電卓」ってあったよなぁ〜、と思い出して検索してみたら、ありました。

このウェブサイトに、現在の構成を入力したら、51.87Wと出ました。電源効率が90%だとしたら、約58Wですから、かなり近い値です。

素晴らしい!

最終的には、バックアップ用HDDも含め、HDDは6台搭載する予定です。そうすると、消費電力見積もりは、約76.09Wと出ました。電源効率を90%とすれば、約85Wです(アイドル時)。

この程度だったら、ACアダプタ式の120Wクラスの電源でも使えたかな? と思ってみてみましたが、12V系が不足しそうです。う〜ん、残念。

常時電源を入れておく装置で、常時85Wは結構痛いかも。ざっと計算すると、1年間で約23,000円の電気代がかかります。

一般的なNASだと、ドライブ4台で、50W〜60Wくらいでしょうか?

なんだか、無駄遣いをしている気がして来たなぁ。無駄遣いとならない様に、徹底的に活用してやろう。

電源を乗せ替えるついでに、ケースファンの接続を変えました。メインファンをファンコントローラにつなぎ、フロントファン2台を、マザーボードから分岐してつなぐ様にしました。この結果、メインファンの音量が下がった様です。

CPUクーラー(GELID CC-Siberian-01)のノイズが、一番大きいです。でも、全体で20dBを超えた辺りだと思うので、まあまあ、静かです。

[amazonjs asin="B005HSSWN2" locale="JP"]

安いCPUクーラーなので、費用対効果を考えると、ちょうど良い位と思います。

ちなみに、電源購入により、合計価格は次の様に変わりました。

品名 型番 単価 個数 送料 小計
Mother Giada Mini-ITX MI-Z68 ¥5,186 1 ¥0 ¥5,186
CPU intel Pentium G630T(2.3GHz) BOX ¥5,480 1 ¥0 ¥5,480
CPUクーラー GELID CC-Siberian-01 ¥1,380 1 ¥0 ¥1,380
Memory PC3-10600(DDR3-1600) 16GB (8GB x 2) ¥4,180 2 ¥0 ¥8,360
Case Fractal Design Node 304 ¥8,980 1 ¥0 ¥8,980
電源 玄人志向 KRPW-SS350W/90+ ¥6,300 1 ¥0 ¥6,300
電源ケーブル 12V-SATA変換 ¥265 2 ¥0 ¥530
電源ケーブル 3pin ケースファン分岐 ¥105 1 ¥0 ¥105
SATAケーブル 30cm (ラッチ無し) ¥131 2 ¥160 ¥422
SSD mSATA SUMSUNG 470 32GB ¥3,500 1 ¥0 ¥3,500
合計 ¥40,243

ケースは、Fractal Design Node 304を使っています。なかなか、使い勝手が良いです。最初、電源を取り付けるネジ穴の位置が悪いなぁ〜と思っていたら、私が電源の上下を逆にしていた事に気が付きました。上下を正しく合わせると、ピッタリ止められます。逆に、上下逆さまでも取り付けられる様にネジ穴が用意されているのです。

[amazonjs asin="B009QX7OY2" locale="JP"]

最初は、ドライブが4台搭載できれば、良いと思っていて、他のケースにしようと思っていました。ですが、バックアップも考えると、ドライブを6台搭載できる様にしておいて、良かったです。過剰な安全策かもしれませんが…。こどもの写真とか、超重要データは、何重にもバックアップをしておきたいですからね。

(追記 2013-09-19 23:31)

上記、電源電卓には、電気料金の簡易計算ができるようになっていました。それによると、年間の電気料金は、約23,000円の様です。

Posted by お市のかた