赤い糸の女ロケ地巡り「上田・別所温泉編」[追記あり]
三倉茉奈さんが主演していたドラマ「赤い糸の女」にめっちゃはまってました。詳しくは、次のページからリンクを辿ってみてください。
[amazonjs asin="B0098KQFS4" locale="JP"]先月、マナカナファン仲間と一緒に、昼ドラ「赤い糸の女」のロケ地巡りをしてきました。
- 長野旅行に行って来ました : プラスα空間 (2015年9月21日)
第一弾として、長野県上田市および別所温泉でのロケ地巡りの報告です。上田と別所温泉で巡った箇所は、次の通りです。
- 上田電鉄別所線
- 別所線・上田駅
- 別所線・八木澤駅
- 別所線・別所温泉駅
- 職場
- 農場
- 豊子の職場
- 老人ホームビラ配り
- 家
- 貴堂家
- 豊子のアパート
- 中松屋旅館
- 栃彦の家
- お寺
- 常楽寺
- 安楽寺
かなり、色々な場所に行きました。とても、一人では回れません。ファン仲間と一緒だったから回れました。事前にみなさんが、Googleマップとストリートビューで当たりをつけていてくれました。私は、ほぼ、付いて回るだけでした。ありがとうございます。一緒に行ったメンバーは、Jさん、Kさんx2、Zさんで、5人でいろいろ回りました。
- 上田旅行「赤い糸の女」ロケ地巡り1日目|けいの気まぐれ定食
- 上田旅行「赤い糸の女」ロケ地巡り2日目その1|けいの気まぐれ定食
- 上田旅行「赤い糸の女」ロケ地巡り2日目その2|けいの気まぐれ定食
- 上田旅行「赤い糸の女」ロケ地巡り3日目その1|けいの気まぐれ定食
以下、簡単に紹介します。テレビドラマの画面も、著作権で決められた方法に基づき、引用して貼り付けようと思ったのですが、ページが長くなるのと、面倒なので止めます。
1. 上田電鉄別所線
上田編には欠かせないのが、上田電鉄の別所線です。唯美が電車に乗って別所温泉まで行きます。丸窓の電車です。この電車は「まるまどりーむ号」と呼ばれるもので、数編成しかありません。ドラマで使われていた物と同じ編成の物は、現在使われていませんでした。
1.1 別所線・上田駅
まずは、まるまどりーむ号です。唯美が上田に行く時は、いつもこの電車です。
東海テレビ「赤い糸の女」第13話より
上田駅でご対面です。
事前にKさんが時刻を調べてくれており、まるまどりーむ号に乗ることができました。ホームに入ってきたところです。
1000系の1006編成です。ドラマで使われた編成とは違います。ドラマで使われたものは、お休み中の様です。
唯美が上田に行く途中、鉄橋を渡ります。遠くから撮影したシーンがありました。
東海テレビ「赤い糸の女」第22話より
テレビ映像だと、ちょっとわかりづらいですが、次の写真と同じところで撮影したと思われます。
それと、鉄橋を渡る電車が遠くから撮影されています。撮影ポイントも、事前にGoogleストリートビューで調べられており、かなり近いアングルの写真を撮る事が出来ました。
1.2 別所線・八木沢駅
時々、八木沢駅が登場します。
東海テレビ「赤い糸の女」第24話より
どうですか?
八木沢駅は、ドラマ内では駅名の看板が出ているのですが、実際の駅にはありませんでした。おそらく、美術担当者が作っているのだと思います。
Googleで八木沢駅を画像検索すると、このアングルの写真が結構出てきます。
東海テレビ「赤い糸の女」第13話より
ドラマには出てこ無いと思っていたのですが、上記のシーンがありました。
本当に、八木沢駅に行ったんですってば!! (笑)
1.3 別所線・別所温泉駅
別所温泉駅で唯美が下車しています。
東海テレビ「赤い糸の女」第23話より
どうですか?
別所温泉駅は、ドラマと同じ状態でした。
この写真、なんだかわかりませんよね? 次のシーンをご覧ください。
東海テレビ「赤い糸の女」第13話より
記念入場券を購入して、ホームまで入りました。ここが、唯美(三倉茉奈さん)が座ったベンチかぁと感慨深くなりました。
ホームに電車が入ってきたので撮影しました。
東海テレビ「赤い糸の女」第13話より
ドラマでは、クレーンカメラを使っていると思われます。私たちは、小さな隙間から撮影することができました。
2. 職場
上田で働いている方々の職場になります。
2.1 農場
次のシーンって、どこなんだろう?
東海テレビ「赤い糸の女」第24話より
農場は、うえだ塩田東山観光農園と言うところでした。同行者に感謝です。
観光農場内で、ドラマのシーンと合わせた撮影スポットを探しました。
この側に軽トラを停めて、唯美と栃彦が出てきます。
唯美が最初に作物を見せてもらっていた場所だった様な…。ありました。
東海テレビ「赤い糸の女」第24話より
2.2 豊子の職場
豊子の職場の前を、唯美が通り過ぎます。
東海テレビ「赤い糸の女」第23話より
同じですよね?
豊子の職場の旅館です。中に入るわけにはいきませんから、外からパチリ。
2.3 老人ホームビラ配り
直接の職場ではないですが、鹿野芹亜が働いていたセンターのチラシを配っていた場所ということで。
東海テレビ「赤い糸の女」第34話より
撮影当時よりも、建物が増えています。
チラシ配りをしていた場所は、山の中です。良く、この場所を見つけられたなぁと言う感じです。すごいです。
3. 家
上田に住む方々のお家です。
3.1 貴堂家
貴道家はよく出てきます。
東海テレビ「赤い糸の女」第23話より
角度は違いますが、同じですよね?
貴堂家は、細い路地にある普通の民家です。短時間で撮影だけさせていただきました。
3.2 豊子のアパート
豊子のアパートも何回も出てきていたと思います。
東海テレビ「赤い糸の女」第13話より
実際に、ありました。
豊子のアパートがありました。外観だけ、撮影させていただきました。
東海テレビ「赤い糸の女」第13話より
豊子のアパート近くに流れる川沿いを、唯美が歩いていました。
同じですよね?
これは、豊子の家っていうか、豊子が薬を買いに行った薬局です。お店はお休みでした。
東海テレビ「赤い糸の女」第30話より
ドラマでは、店内からの写真しかありません。
3.3 中松屋旅館
家ってわけではないのですけれど、唯美が近くを歩いたったことで。
東海テレビ「赤い糸の女」第23話より
同じ建物ということが、わかりますでしょうか?
中松屋旅館が映ったのは一瞬です。
今回は、この旅館に泊まりました。どうも、ドラマの打ち上げで、茉奈さんご一行も泊まったらしいです。この旅館は、食べ物もサービスも上等で、非常に気持ち良く宿泊できました。
3.4 栃彦の家
栃彦の家も何度も出てきます。
東海テレビ「赤い糸の女」第24話より
これは、感動物ですよ。同行者に感謝です。
栃彦の家は、山の中にあります。良く、こんな場所を探しだしたなと言うかんじでした。ドラマと同じ建物が見つかると、テンションが上がります。ドラマで見たのと、同じ屋根を見つけた時は、本当に興奮しました。
4. お寺
別所温泉側には、常楽寺と安楽寺があります。「上田編」(別所温泉編)って言うと、真っ先に安楽寺が出てくるくらいです。
4.1 常楽寺
ほとんどが安楽寺で撮影されている様ですが、こちらのお寺でも、何ショットか撮影されています。
この写真の場所で、唯美がケータイを握りしめてました。次のシーンです。
東海テレビ「赤い糸の女」第13話より
境内のシーンもあります。
東海テレビ「赤い糸の女」第13話より
なるべく、雰囲気が出る様に撮ってみたのが、次の写真です。
上田市街を望むシーンは、クレーンカメラが使われているとおもいます。そうでないと、この画角では撮れません。上記の写真は、パノラマ撮影したものです。
4.2 安楽寺
安楽寺での撮影はかなり時間がかかりました。ドラマ中で使われているシーンが多くて、同じ場所を特定するのがたいへんなのです。それでも、ほぼ特定出来ました。
唯美が安楽寺に向かっているシーンだったかな?
東海テレビ「赤い糸の女」第13話より
木漏れ日の感じを出すために、露出オーバー目に撮っています。
ここで、唯美と豊子がすれ違います。
東海テレビ「赤い糸の女」第13話より
豊子が唯美を見ても、気づきませんでした。唯美は豊子だと確信しています。
ここで、唯美と豊子が再開して抱き合います。
東海テレビ「赤い糸の女」第23話より
ドラマのシーンよりも広い画角で撮っていますが、写っている物は同じですよね?
東海テレビ「赤い糸の女」第13話より
安楽寺の三重塔です。ほぼ、同じですね?
屋根が4枚に見えますが、最下段は庇に当たるものだそうで、カウント外だそうです。
東海テレビ「赤い糸の女」第23話より
このシーンも結構出てきていた様な。
三重塔の下で撮ると、こんな感じになります。
見上げてみました。立派ですね。
[amazonjs asin="B00BHBGT4W" locale="JP"] [amazonjs asin="B00BHBKYPC" locale="JP"] [amazonjs asin="B00BHBMZVS" locale="JP"](追記 2015-10-05 23:33)
横浜編を書きました。
- 赤い糸の女ロケ地巡り「横浜編」 : プラスα空間 (2015年10月5日)
(追記 2015-11-07 01:00)
キャプチャ画像を貼り付けました。追加にあたり、説明書きも追加してあります。
キャプチャ画像は、著作権に従い、説明するための従属画像として扱っており、本文と明確に分け、出展を記しています。
ディスカッション
ブログのほうには初めてコメントします。赤い糸の上田ロケ地に来られたんですね。私も3年前に行きましたが、そのあとも変わっていないようで、近いのでまた行ってみようと思います。栃彦の家・・ここよく行けましたね。県道沿いなんですが、温泉街よりもかなり奥なんで。あの家より上は鹿教湯まで家がなかったような・・・。
ねぎぼうずさんへ、初コメントありがとうございます。
はい、行ってきました。ほぼ、撮影時の物が残っていたと思います。ねぎぼうずさんのブログも参考にさせていただきました。
栃彦の家は、ファン仲間が見つけておいてくれました。私は付いていくだけでした。ありがたかったです。
栃彦家に行ったあと、安曇野まで行っています。結構、遠かったです。