またまた、電子辞書に興味津々
家電量販店で、電子辞書を覗いてみてたら、また良さげな物を見つけました。
[amazonjs asin="B004IWXEFE" locale="JP"]色違いの、ビビッドピンクもあります。
[amazonjs asin="B004IWXEBI" locale="JP"]このモデルの特徴は、家庭生活で使うのを重視している事です。
家庭生活を重視していると言うのは、育児、料理・家事が載っているからです。
他に、家庭医学、病院でもらう薬、漢方薬、サプリメントの事まで載っています。
これらの事は、ネットで検索するといくらでも出てくるのですが、検索ワードを選ぶのが難しいかもしれません。また、ページによって、読みやすさも違いますし。それと、検索結果がありすぎて、どこを見れば良いのか、迷うかも。
育児系(病気含む)とか病気の事とか、ネットで検索するより、電子辞書を開いてすぐに閲覧できるから、良いんじゃないかな? 病気の時は、一刻を争うので、パソコンを立ち上げている時間や検索している時間がもったいないです。
料理のレシピも載っているのですが、キッチンにノートパソコンを持ち込むのもねぇ。XD-B6200なら、小型ですから、見ながら調理もできるのではないでしょうか?
もちろん、通常の国語辞典、漢和辞典、英和・和英、そして英英辞典も収録されています。
お店で触ってみて、良いなと思ったのは、付箋(ふせん、つまりは、しおり)をつけておける事です。一度調べた所に、付箋を貼っておけば、後ですぐに目的の箇所にジャンプできます。
私が今使っている電子辞書は、白黒で、単4電池2本です。
XD-B6200は、単3電池2本なんですね。液晶パネルがカラー化されて、消費電力が増えているのでしょう。電池は、エネループに対応しています。
XD-B6200は、先月発売されたばかりなのですね。電子辞書、ものすごい勢いで進化して行きます。欲しくなった時が、買い時ではないでしょうか?
ディスカッション
やってきました。電子辞書。。。へー、最新の電子辞書は、こういうのが出ているのですね。
すごく参考になります。4月前後は、電子辞書が一番店頭に豊富な時期ですしね。
店頭でしっかり見ていないのですが、今興味があるのは、
・俳句に強い辞書。歳時記(複数。季節だけでなく、俳句の例まで収録してるもの)と、
植物辞典、できれば鳥の辞書が搭載してるモデル。
植物が、家庭用のように画像が入ってると、持ち歩いてすごくうれしいな、と思います。
・TOEIC中村澄子さんの単語集が搭載した電子辞書がもう少し後に出るらしく、この著者のシリーズが好きなので、
考慮に入れています。この著者の本は、読んでてモチベーションが上がります。
ちなみに、ノートパソコン、家族の顰蹙買いながら、台所の(大きめの)机に置いて常に活用しています。
なつうめさんへ、いつもコメントありがとうございます。
やはり、電子辞書の話題で、詠んでいただけましたね?
CASIOのカタログによると、XD-B6800が、「歴史・俳句」モデルになっています。歳時記、季題は入っているみたいですが、例が載っているかどうかは不明です。
写真入りの百科事典も収録されているみたいです。
それと、「里山の植物ハンドブック」も収録されています。画像が入っているかどうかは不明です。
置く場所があれば、ノートパソコンの方が、画面が大きいので、見やすいと思います。
キッチンに置くのであれば、実は、iPadが一番じゃないかと思います。料理のレシピのアプリもあるようです。