RD-X9が発表になりました
8月6日、RD-X9が発表になりましたねぇ。9月発売で、予想価格は12万円だそうです。内蔵HDDが2Tもある上に、外付けUSB HDDも付けられるみたいです。欲しいなぁ〜。
気に入っている機能は、次の事です。
- 内蔵2TのHDD
- 外付けUSB HDD(2Tまで)を、付け替えながら8台
- デジタル放送もダビング出来る「ネットdeダビングHD」
高解像度化技術XDEも進化しているみたいですね。REGZAの超解像があれば、XDEは要らないんじゃないかと思っていたら、組み合わせて使うと、より高解像に見えるそうです。
USB HDDに保存しておけると言うのが、非常に気に入りました。ただし、他のRDでは再生出来ない物になると書かれています。これでちょっと気になったのが、本体が壊れた時や買い替えた時にどうなるかです。外付けUSB HDDに保存しておいた物が再生出来なくなると困ります。移行措置は用意されるのでしょうか?
その問題さえクリアになれば、Blu-Rayも含め、光メディアに保存しておく必要が無いのじゃないかと思います。
内蔵HDDと外付けUSB HDD間は、ダビングかムーブになるようです。USB HDDに直接録画する事も可能みたいですが、USB HDDからDVDには直接のダビングが出来ないみたいです。一旦、内蔵HDDにダビングしてからになると書かれていました。
それと、録画モードが、TSEが標準になるみたいです。TSEでも十分な画質が出ると、判断したのでしょうね。私は、字幕を見ながら台詞を追うのが好きなので、TS録画を標準に設定し直すと思います。TSEだと、字幕は録画されないはずです。
1年前に発売されていたらなぁ〜。間違いなく買ったのに。今は、RD-X7を使い続けます。
【関連ニュース】
- 東芝:ニュースリリース (2009-08-06):業界で初めて外付けUSBハードディスクの増設に対応した ハイビジョンレコーダー「ヴァルディア(VARDIA)」の発売について
- 東芝、2TB HDD+USB HDD録画対応のVARDIA「RD-X9」 -AV Watch
- 東芝、USB外付けHDDが接続可能なハイビジョンレコーダー「VARDIA」登場:ニュース – CNET Japan
- 東芝、外付けHDDで容量アップできるハイビジョンレコーダー「VARDIA」 | 家電 | マイコミジャーナル
【過去記事】
ディスカッション
REGZAとかではUSB/LANのHDDがサポートされてるのに、HDDレコーダであるVARDIAが外付け
対応していない意味がよくわかりませんでしたが(REGZAを売るため?)
外付けで追加できるのはうれしいですね。なんといっても外付けHDDは安いですし、1Tが1万ぐらいで
買える時代ですから、個人的にはいっそのこと内蔵なしでもいいぐらいです。
USB HDDから直接DVDへダビングできないのは面倒そうですね。
外付けはやはり見る専用ですぐ消すとかですかね?ダビングしたかったら内蔵HDDにコピーしてとか。
いずれにしても、それぞれの制約が面倒ですね。
個人でやっているのはもう少し緩和して欲しいところです。
もりやさんへ、コメントありがとうございます。
VARDIRに外付けHDDがなかなかつながらなかったのは、仕様(方針)を決めるのに時間がかかったのじゃ無いですかね? 想像ですけど。
今回の発表を見ると、外付けUSBは、DVDの替わりに映像を保管しておく入れ物として考えているように思えます。また、著作権管理関係をクリアするのに、色々な対策が必要だったのでは無いかと思います。その一つの対策として、外付けUSB→DVDにも制約が出ているのではないでしょうか? その内、詳しい事が明らかになって行く物と思います。