WordPressのDBアクセスするプラグインをマルチサイトで使う時の注意
もしかすると、常識かも知れないのですが、私はハマったので、記載しておきます。
WordPressのプラグインで、MySQLデータベースを使う物があると思います。そう言うプラグインをインストールした時は、「ネットワークで有効」にせずに、各サイトのプラグインメニューで有効にした方が確実です。
と言うのは、プラグインを有効にした時のデータベースのテーブル名と、実際に各ブログでアクセスする時のデータベースのテーブル名が違ってしまうからです。
プラグインを「ネットワークで有効」にすると、各ブログのprefix無しにデータベースのテーブルが作られます。ところが、各ブログでは、prefix付きの名前のテーブルをアクセスしようとします。このため、データベースに各ブログのprefix付きのテーブルが無い事になり、アクセスに失敗します。
プラグインを、各ブログごとに有効にすると、各ブログのprefix付きのテーブルが作られ、アクセスする時も同じ名前のテーブルをアクセスします。これなら大丈夫です。
この様な対策をしているプラグインもあるのでしょうが、そうでない場合は注意が必要です。
ちなみに、私がハマったのは次の二つです。
- Amazon Product in a Post Plugin
- WP A8 Manager
最初の一つは、大量のエラーログを出していた事、もう一つは必要なデータが作られていない事の調査をしていいてわかりました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません