AVCRECは間に合わせ的な規格?![追記・訂正あり]

写真・ビデオ

HD画像を普通のDVDに記録する方式に、HD RecとAVCRECがあります。

Wikipediaを読むと、AVCRECって、HD Recに比べ、取り合えずDVDへ記録する為の間に合わせ的な規格のように思えてきました。

Wikipediaを読んでの感想なので、間違った事を書くかもしれません。

まず、TS(放送波)のまま、DVDに記録出来ないこと。出来る機種が販売されていないと書かれていました。必ず、再圧縮が必要なようです。再圧縮をするので、画質が落ちますし、時間もかかります。それよりも、何が困るかと言うと、(多分)字幕を録画出来ない事です。私的には、ドラマを見る時は字幕が必要なので(細かい台詞にこだわりたいです)、困ります。

それと、DVDに記録出来るだけで、AVCRECで記録されたDVDは、DVDドライブでは再生出来ないのですね。再生する為にも、Blu-Rayドライブが必要なようです。

HD Recは、HDVRフォーマットしたディスクは非対応機器だと使えない[追記あり]のですけど、ソフトウェアさえ対応していれば、DVDドライブで再生出来ています。

HD Recは、既存DVDドライブに対する配慮が違います。

Blu-Rayメディアが高かった頃は、DVDに記録出来るAVCRECが必要だったのかもしれませんけど、Blu-Rayメディアが安くなってきた今は、もうAVCRECは必要ないのかもしれませんね。AVCREC対応機種は、必ずBlu-Ray対応機種なのですから。(訂正 2010-01-22 22:28 例外がありました。三菱 DVR-DW200/100)

私の所有するRD-X7の様に、HD Rec以外にHD画質を残す方法が無い機種の場合は、HD Recは非常に重要だと思います。TSのままの高速保存も出来ますし、TSEで圧縮保存、VRで保存も出来ます。

【関連記事】

(追記 2010-01-22 22:28) もう少し調べてみました。

検索してみたら、三菱のDVDレコーダDVR-DW200(100)と言う機種は、DVDドライブのみ搭載にもかかわらず、AVCRECの録再生に対応してますね。再生にBlu-rayドライブが必要なのは、PC用ソフトウエア(PowerDVDとWinDVD)の場合のようです。

DVR-DW200の取扱説明書144ページを見ると、AVCRECでも字幕の録画が出来るような書き方がされていました。ただし、字幕付きで録画してしまうと、再生時に字幕を消す事は出来ないとの事です。字幕ON/OFFに対応する為には、ハードディスクにDR(ダイレクトレコーディング)で録画した場合と書かれていました。DVDには、DRモードでの記録は出来るようになっていません。

DRモードで録画した番組をAVCREC(AF/AN/AEモード)でダビングする場合、等速(1倍速)ダビングにしかならないようです。取扱説明書126、127ページ。

パナソニックのDIGA BW970についても調べてみました。取扱説明書38ページによると、AVCREC(HG/HX/HE/HL/HMモード)でも、字幕の録画は可能なようです。ただ、三菱のDVR-DW200と同じく、字幕付きで録画してしまうと、再生時に字幕を消す事は出来ないと書かれています。再生時に字幕をON/OFFする為には、DRモードでの録画が必要との事です。DRモードで録画出来るのは、HDD/BD-RE/BD-Rのみです。

DRモードで録画した番組を、AVCREC(HGモード)でダビングする時は、1倍速になってしまうとの事です。取扱説明書の64ページに記載されています。

同じく、取扱説明書64ページによると、HD画質では無い番組を、AVCRECでダビングする事は出来ないようです。HD/非HD番組を混在してDVDに録画する事は出来ないのですね。ちなみに、HD Rec(HDVR)は混在出来ます。

検索していると、PCを使うと、TS(放送波)のままAVCRECでDVDに記録する事も可能と言うページを見つけました。DIGAでの再生も可能との事です。

やはり、AVCRECには、息苦しさが残ります。ただ、(再生時に消せないけれど)字幕録画出来ると言うのは驚きでした。HD Rec+TSE録画では、字幕録画が出来ないので。

AVCREC対応機種を持っていない私としては、ここまで調べるのが精いっぱいです。

Posted by お市のかた