終戦記念日に

日記・コラム・つぶやき,映画・テレビ・ラジオ

昨日は、終戦記念日、もしくは敗戦記念日。朝、テレビをつけたら、NHK教育テレビで、対馬丸〜さようなら沖縄〜 をやっていたので、そのまま見る事にした。

恥ずかしながら、このテレビを見るまで、対馬丸の事について全く知らなかった。犠牲になった子供たちや遺族に対しては、素直にかわいそうと言うしかない。

wikipediaを見ると、対馬丸を撃沈した潜水艦は、対馬丸の目的や素性について、すべて知っていたと書かれている。疎開も、戦争活動のひとつだから、妨害すると言う事なのだろうか?疎開が成功すれば、その子供たちは兵隊となって、逆襲してくる可能性もあるわけだし…。

「戦時下の日本では、すべての日本人が戦争協力者だった」と意見するアメリカ人をテレビで観た事がある。そう言われると、反論できなくなってしまう。直感的には、「たとえそうであったとしても、民間人を襲っていい事とは違う」と思うのだけれど。

それはさておき、小泉首相はやはり、靖国神社へ参拝に行ってしまった。戦没者追悼式だけでは、気が済まないのだろうか?戦争犠牲者に対する追悼と言う意味では、戦没者追悼式の方が、重要だし、十分だと思うのだけれど。

テレビでは、小泉首相が靖国神社を参拝するバックグラウンドに「特攻隊の日記を読んだから」というのが放映されていた。靖国神社には、そうやって亡くなった人も祀られている訳だけど、その戦争を起こした人も祀られている訳ですよ?

小泉首相は、「A級戦犯に対して、参拝している訳ではない」と言っているけれど、形としては、靖国神社に祀られている人全員を参拝している事になってしまう。それが、なぜ、分らないんだろう。それに対する説明もないし。

もし、参拝するのなら、合祀問題を解決してからにして欲しい。

もっと、平和を守る事に力を入れて欲しい。まさかそれが、アメリカに協力する事なんて、言わないでしょうね?平気で戦争を仕掛ける国に協力するなんて。

経済や(平和利用目的な)技術で協力する事は、全然問題無いんだけどな。

このBLOGでは、政治に関する事はあまり書かない様にしているんだけど(本当は書けない?書く能力がない?)、せめて、一年に一回くらい、平和についてちゃんと考える事が必要だと思う。

Posted by お市のかた