WordPress+CloudFlareに3つのルールで劇速に(CloudFlareプラグインの使い方)[追記あり]

ついに、PageSpeed Insightsで、モバイル、パソコンとも速度項目で100点を出せるようになりました。これはすごい。
次の手順で設定します。
CloudFlareプラグインのインストール (2016-10 ...WordPressのAutoptimize(2.1.0)の設定

WordPressのプラグインに、Autoptimizeを使っています。HTML/JavaScript/CSSの最適化をしてくれます。PageSpeed InsightsやGTmetrixのスコアを上げるために必須のプラグインだと思い ...
CloudFlareのRocket Loaderがすごい

ウェブサイトの表示速度を改善するために、CDN (Contents Delivery Network)のCloudFlareを利用しています。
一部、不満な点もありますが、おおむね満足です。そのCloudFlareにβ版な ...
マルチサイト運用のWordPressでwp-cron.phpをcronから起動する

GoDaddyでサーバを借りて、WordPressを動かしています。帯域やファイル容量はほとんど気にしなくて良いのですが、CPUやメモリリソースがシビアです。油断すると、あっという間に制限に引っかかります。そんなわけで、次の記事に従っ ...
WordPressの高速化

このタイトルでWeb検索すると、山ほど記事が引っかかります。これらの記事の大体は、次の通りです。
JavaScript/CSS/HTMLの最適化画像の最適化
Cacheプラグインの導入
CDNの利用
. ...
Customize Feedzy RSS Feeds by CSS

I’m using a plugin – Feedzy RSS Feeds – to display abstracts of my website.
WordPress › FEEDZY R ...Jetpackの関連記事表示位置を変更する

Jetpackに、関連記事を表示する機能があります。その記事に関連している記事を表示してくれます。どの程度の方が利用していただけているかわかりませんが、私自身が気に入って使っています。古い記事を読むと、ついでに他の記事も読んじゃいます ...
Highlight.jsに乗り換えました

本ブログには、各種スクリプトや設定ファイルを表示させています。見やすい表示にするためにシンタックス・ハイライトを採用しています。最初はSyntax Highlighter、次はCrayon Syntax Highlighterを使いま ...
ブログがEmbedで表示されないのはAutoptimizeが原因だった?![間違いでした]

(追記 2016-06-09 00:46 すみません、大間違いでした。原因は、”Header always append X-Frame-Options SAMEORIGIN”を設定していたためでした。)
レスポンシブデザインでメディアサイズを知る方法

レスポンシブデザインに対応したWordPressテーマは、ほぼ完成形に近づいています。画面サイズはpxで指定しています。em指定も考えたのですが、pxの方が設計しやすかったからです。本ウェブサイトは、画面サイズ(幅)に応じて、次のよう ...