ガラケーを代替機にしてiPhoneを配送修理[追記あり]
iPhoneのカメラを修理して貰ったら、なぜかバイブレーターの振動音が、稀におかしくなる事がありました。修理前はこの様な症状が無かったので、修理が原因と考えられます。修理後に、衝撃も与えていません。
iPhone6 Plusのカメラを交換してもらいました。
頻度は低いのですが、アップルサポートへの電話中に再現でき、サポート担当者にも音で確認して貰えました。また、ケースを外しても再現するので、本体の問題という事がわかりました。
アップルに電話して事情を話したところ、上席エンジニアが出て来て、無償修理対応にして貰えました。店頭修理だと不安なので、配送修理をお願いする事にしました。1週間から10日かかると言われました。
代替機を借りたいと申し出たら、キャリアから借りて下さいとの事です。私は、IIJmioの「みおふぉん」を使っています。IIJmioからの、代替機貸し出しサービスは無いと思います。
[amazonjs asin="B00J8B7WWG" locale="JP"]代替機があったとしても、借りるのが面倒だったり、代替機のメモリー容量が少なくて、復元しての使用が出来なかったりするんですよね。以前、経験しています。この時は、配送修理よりも、持ち込み修理の方が良いと考えていたので、今回は持ち込み修理にしたのです。ところが、こんな目に遭うなんて、予想外です。
代替機を持って無い人がiPhoneを配送修理に出すのは無茶[追記あり]
そこで、10日位、iPhone無しで生活してみるか、と決意しました。全く連絡手段が無いのは困るので、通話とSMSは使いたい所です。IIJmio(docomo版)は、docomoのガラケーで使える事は確認済みです。
IIJmioの「みおふぉん」なら、docomoのガラケーで通話とSMSができるらしい[追記あり]
見えないと思いますが、ちゃんとアンテナピクトが出ています。
配送修理の前までに、次の準備が必要です。iCloudの使い方などにより、多少状況が違うかもしれません。
- 引き取り日を予約
- 「写真.app」に写真を保存
- → → をオフ
- iTunesを使って、パスワード付きでバックアップ
- → → をオフ
- → →
- SIMを外す
- 画面シールなどを剥がす
後は、指定日時に、宅配便業者に本体のみを渡すだけです。配送状況は、宅配便業者の追跡番号でわかります。アップルに到着すると、修理状況のメールが届きます。修理が完了した時点で、再びメールが来ます。追跡番号も送られて来るので、配送状況がわかります。
この間、ガラケーで、通常の会話とショートメール(SMS)でしのぎました。docomoのSH901iCです(SHARP製)。
1週間から10日必要と言われていましたが、今回の場合、火曜日に預けて木曜日に戻って来ました! 早い! (速い!)
更に、驚いたのが、本体の交換修理だった事です。バイブレーターだけの交換では無く、本体ごと交換です。新品(再調整品かも知れませんが)になって返って来ました。もしかしたら、修理工場で再現出来なかったのかも知れません。後で再び何か言われるよりは、交換した方がトラブルが小さいと判断されたのかも知れません。
返却後、次の事が必要でした。
- 充電
- 新しいiPhoneとして設定
- 有効なSIMを取り付ける
- 無線LANに接続
- パスコード設定
- iOSを最新にする
- バックアップから復元
- TouchID設定
- 各アプリのアクセス権を再設定(アプリの起動時に聞かれます)
交換修理になるとは、全く予想していませんでした。画面保護シールとか、背面シールとか、デコレーションシールを貼ったままだったのに〜。しかたない、買い直すか。
[amazonjs asin="B017QAME3C" locale="JP"]実は、結構焦ったのが、LINEの復元でした。LINEは、機種変更の時に、特別な手順が必要と言う知識を持っていたからです。心配していたのですが、LINE用に登録したメールアドレスとパスワードを覚えていて、以前と同じ電話番号だったら、何の問題も無く復元できました。トーク履歴も残っていて、びっくりです。
第三者がLINEを復元しようとすると、その通知が正当な使用者に届く仕組みになっています。あの、変な事件のせいで。
ショックだったのは、いくつかのアプリが復元出来なかった事です。調べてみると、iTunesストアから消えていたアプリでした。有償アプリもあったのに、残念です。
他は、全く問題無く使えています。
この方法は、iPhoneを買い換える時にも参考になるはずです。
(追記 2016-12-11 23:54)
なぜか、Google Authenticatorの設定が、一部しか復元されませんでした。二段階認証の確認に使うアプリなので、これが復元できないと、かなり痛いです。仕方なく、バックアップコードを使ってログインして、Authenticatorを再設定しました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません