ねんどでアングリーバードを作りました
昨日、お知らせだけしましたが、ねんどでアングリーバードのRedを作りました。
- ねんど作品ギャラリーに作品を追加しました : プラスα空間 (2014年8月11日)
参加したイベントは次の物です。
動画の中で、マックスむらいさんとマミルトンさんもアングリーバードを作っています。どちらかというと、マミルトンさんの作り方が、正解に近かったです。
場所は、新宿東口の、AppBank Store新宿でした。
実は、「ケチャまつり」に行ったのは、ねんど教室の参加整理券を貰う為でした。
- 「ケチャまつり」に行ってきました : プラスα空間 (2014年8月3日)
整理券を貰いに行った時、入り口には50人以上並んでいて、「もしかしたら、整理券が手に入らないかも…」と思っていたら、単に入場を待つだけの人がほとんどでした。
当日の会場は、2階のイベントコーナーです。
テーブル付きの椅子が並べられているだけです。テーブルには、材料と道具が乗っています。軽量ねんどの、白、赤、オレンジ、黒、そして粘土へら2本です。
いつも行っているねんど教室とは違い、着色済みの物を使いました。
[amazonjs asin="B0019R537S" locale="JP"] [amazonjs asin="B0023G0G8A" locale="JP"] [amazonjs asin="B0023FVPEA" locale="JP"] [amazonjs asin="B0023G6VDE" locale="JP"]多分、動画内と同じ物と思われます。
当日は、Rovio社(アングリーバードを作っている会社)のクレイアーティストのレヴィさんが、フィンランドから来てくれました。レヴィさんは、日本語も英語もほとんど話せないと言う事で、通訳の方が入りました。レヴィさんの手元をカメラでテレビに映しつつ、通訳の方が作り方を説明して行きます。
作り方は、次の通りです。
- 白と赤のねんどを混ぜてピンク色にします。これが本体ととさかになります。
- 本体を作ります。新球ではなく、アングリーバードRedの形に整えます。
- とさかは、円錐形を二つ(大・小)作ります。
- お腹の部分には薄く延ばした白いね んどを貼ります。
- 赤と少しの黒のねんどを混ぜて目の周りの暗い部分を作り、貼り付けます。
- その部分に更に白いねんどと黒のねんどを貼り、目を作ります。
- オレンジのね んどをテトラパックの形(大・小)を作り、くちばしにします。
- 黒のねんどを平らに延ばし、しっぽと眉毛を作ります。
- しっぽは正三角形に切り込みを入れて、 切り出します。
- 眉毛は台形の物を2枚作ります。
細かい順序は違うのですが、大体こんな感じです。形を作るのはそれほど難しくないのですが、キャラクター物は、表情を整えるのが難しいです。一番難しいのは、しっぽの部分です。全体的な難易度としては、★★★☆☆です。
先生の指導通りに作ると、大きすぎて、ルミアカップに入りません。
- ルミアカップを買いました : プラスα空間 (2014年8月10日)
先生、と言うか、通訳の方に、二つ作っても良いかを質問しOKをいただきました。途中で、使用するねんどの量の助言もあったので、良かったです。
そして作ったのが、次の二羽です。
同時に作ったもう一羽です。こちらの方が奇麗にできました。
この二羽を作りつつ、手元を見たら、小さい物なら、もう一羽作れそうな気がして…。
作っちゃいました。かなり急いで作ったので、仕上がりが雑です…。
お土産をいただきました。
アングリーバードのRedを三羽作っても、まだ少しねんどが残っていたので、持ち帰りました。そして…。
四羽目も作っちゃいました。残っているねんどを全て投入しました。オレンジがたっぷり残っていたので、くちばしがでかい…。
四羽勢揃いです。
会場には、レヴィさん、マックスむらいさん、マミルトンさんの作品も飾られていました。
まずは、レヴィさんのお手本です。
マミルトンさんが作ったRed。色の再現が良いですね。
そして、マックスむらいさんのRed。迫力があります。
マックスむらいさんが作ったPigもありました。
制作に使った軽量ねんどは、若干乾きやすかったかも。次の物が良いのかな?
[amazonjs asin="B0019QZMOS" locale="JP"]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません