戦争体験談を聴いてきました[追記あり]

2014年8月17日日記・コラム・つぶやき,経済・政治・国際

終戦記念日だけあって、各地で戦争体験談を聴く催しがありますね。

そう言えば、昔も聴きに行っていました。

今回聴きに行った所でも、発表者は70代(後半)〜90代です。戦後69年ですから、そうなりますよね。逆に、この世代の方は、何らかの形で戦争を体験し、運良く、生き残る事ができたのですね。

戦争体験談をDVDに納めようと言う動きがある様です。「あの戦場体験を語り繋ぐ集い」でも同じ事が言われていました。

DVDに納めるのではなく、YouTubeとか動画サイトに載せてしまえば良いのにと思います。DVDに保存するよりも、Cloudの中に保存した方が絶対便利! 誰でも自由に見られるし。先ほど、YouTubeを漁ってみたのですが、戦争体験談が無い事は無いですね。ただ、著作権的にちょっと怪しいんじゃないかと思われるものなので、紹介はさけます。また、戦争賛美とも思われるものもあるので、注意が必要です。

常識的な事なのでしょうが、当時の軍人に課せられていた二つの文書を知りました。

どちらも読んでいると気味が悪くなってきます。特に「戦陣訓」の方は悪質です。

次の記事を読むと、先の大戦が、いかに無謀で、戦略の無かったものかがわかります。

次のツイートで知りました。

体験談で聴いた話です。その方は、赤紙が来てから、寄せ書きをされたタスキをもって、出征されたそうです。オリンピックなどで、日の丸に書かれた寄せ書きを受けて持って行くスポーツ選手を見ると、当時の事を思い出してしまい、辛いと話されていました。結局、日本って変わっていないのかも。日本全体が、「ブラック企業」なんだろうな。

(追記 2014-08-17 17:25)

日の丸に寄せ書きもあったのですね。返還運動がある事を知りました。

Posted by お市のかた