iBookG4にLeopardをインストール
先週になりますが、iBookG4(M9165J/A 14インチ CPU=1GHz MEM=1,152MB HDD=60GB)に、Mac OS X 10.5.2 Leopardをインストールしました。簡単に終わると見込んでいたのですが、かなりてこずりました。以下、作業メモです。
てこずったのは、インストールではなく、元データのバックアップとリストアでした。
バックアップのため、iBookG4をTarget DISKモード(Tを押しながら起動)にして、PowerMac G4/MDDに接続しました。そして、ディスクユーティリティでハードディスクのイメージを作成しました。一応、そのイメージを、きちんとマウントできる事を確認しました。
次に、ディスクユーティリティで、iBookG4のハードディスクをパーティション分けしました。60GB(55GB)を、25GBと30GBに分けました。25GBに元々のMac OS X 10.3.9 Pantherを入れ、30GBにMac OS X 10.5.2 Leopardを入れるつもりです。
パーティション分けは普通にうまく行きました。ところが、リストアがうまく行かないのです。まず、イメージディスクのマウントが出来なくなりました。確かめた時にはうまく行っていたのにです。HELPを見ると、「復元するイメージをスキャン…」すれば良い事がわかりました。この操作の後、無事マウント出来るようになりました。
次に、ディスクユーティリティで復元(リストア)を試みたのですが、復元先のディスクサイズが足りないとメッセージが出て、復元できません。確かに、元サイズが55GBでリストア先が25GBとなっています。でも、事前にテストしていた時は、こういう条件でも復元できていたのですが…。もちろん、55GB全部をコピーする訳ではなく、実際に使っている20GB弱をコピーする前提です。
仕方がないので、Bombich Software: Carbon Copy Clonerを使う事にしました。順調にコピーが進むように見えたのですが、途中でコピーが止まってしまいます。原因を調べた所、ユーザデータの中に、異常に階層の深いフォルダがありました。Carbon Copy Clonerの設定で、そのフォルダをコピーしないように設定してコピーしました。かなり時間がかかりましたが(一晩)、無事コピーが完了しました。Carbon Copy Clonerでコピーできなかったユーザデータは、後でFinderでコピーしました。
そして、Target DISKモードを解除し、単体で起動の確認をしました。無事立ち上がりました。
ここまできて、やっとLeopardのインストールになります。LeopardのインストールDVDから立ち上げ(Cを押しながら起動)、30GBのパーティションにクリーンインストールしました。データの移行は後でする設定にしました。LANケーブルをつながなかったのですが、インストール時でも内蔵無線LANを使えるのですね。SSIDと暗号化パスワードを入力したら、あっさりつながりました。
次に、Leopardで起動です。そして、移行アシスタントを使って、Pantherの入っている25GBのパーティションからLeopardにアプリケーションやシステム設定、アカウント設定をコピーします。これもすんなり終了です。
Leopardで使っていて、メールボックスが現れなかったのにはびっくりしました。「メールボックスの読み込み…」で、旧メールボックスを無事読み出せました。
他にトラブルらしいトラブルは無く、順調に使えています。
ちなみに家には、Leopardインストール対象のMacが3台あるので、5ライセンスつきのファミリーパックを購入しています。
[amazonjs asin="B00118RH92" locale="JP"]
ディスカッション
[E:leo]こんにちは。
昨春の記事”iBookG4にLeopardをインストール”が、参考になりました。( ^ω^ )
まだTigerですが、今からならSnow Leopardインストール済みの新しいMacを買う方が得策でしょうか。
サヨーナラー(_´Д`)ノ~~
あるiBook G4ユーザさんへ、初コメントありがとうございます。
コメントのついている記事が違うようでしたので、付け替えさせていただきました。
そうですか、私の書いた記事が役に立ちましたか。嬉しいです。
iBook G4には、Snow Leopardをインストール出来ません。
Snow Leopardインストール済みの新しいMacを買った方が、ストレス無く使えると思います。