Parallels10とToast12買っちゃいました[追記あり]

2014年11月8日Mac,ニュース,パソコン・インターネット

Parallels8を使っているのですが、しばらく前から、「Parallels8はYosemiteだと動かない」って言う、脅しのメールが来てました。tweetを検索すると、Parallels8も、Yosemiteで問題なく動いている人が多いです。たまに、動かなくなったと言う人もいます。

Parallelsのバージョーンアップは、2世代前までしか、有効ではありません。Yosemiteで動く・動かないに関わらず、バージョンアップするしか無いのです。Parallels10になって、パフォーマンスが上がっているらしいですし、まあ、良いかなと。

それと、心配だったのが、円安になり、バージョンアップ価格が値上がりする事です。今回、5,300円でアップグレードできたのですが、何ヶ月か前に見た時は、4,900円だった様な。円安が進んでいますので、再値上げが心配になり、アップグレードしました。

買ってしまってから、色々検索すると、Yosemite発売キャンペーンで乗り換え価格4,900円とか、Parallels7→Parallels9をした上で、無償アップグレードでParallels10にできた人もいました。うらやましいです。私の場合は、乗り換え対象外ですが。

この手のアプリケーションって、税金みたいな物だからな…。合法的に節税したい物です。それと、外国産の製品は、円安の影響をモロに受けますね。たまらないです。

[amazonjs asin="B00MVUW4CE" locale="JP"]

それと、バージョンアップページにアクセスしてみたら、Toast12 Titaniumが安売りされていました。これも、購入を決意した理由の一つです。なんと、1,767円です。しかも、昨日見た時は1,833円で、なぜか安くなっていました。66円分、安く買えました。(追記 2014-11-07 22:29 すみません、BDプラグインは入ってなかったです。そして、更に安くなっていました。1,688円です。)

[amazonjs asin="B00OL0XHMS" locale="JP"]

Toast9を持っていて、OS X 10.9で問題なく使えていました。無理に、Toast12にバージョンアップする必要は無かったのですが、安かったので、買ってしまいました。BDXLに書き込めるソフトが手に入ったと言う事で、よしとしましょう。

ディスクラベルへの印刷ソフトがバンドルされなくなったのは、残念です。そのかわり、DVDなどのカタログ化と、画面(動画)キャプチャソフトが付いて来ました。使い道、無いかなぁ。

ちなみに、私が持っているBD(XL)ドライブは、次の物です。USBポートが二口あれば、外部電源を必要としません。USBケーブルは、本体に収納できる様になっていて、便利です。

[amazonjs asin="B0063BMDCI" locale="JP"]

もっと安い製品も出ていますね。何が違うか、わかりませんが。再生ソフトが付いていないってことかな?

[amazonjs asin="B00HI6PZ36" locale="JP"]

(追記 2014-11-07 22:30)

BDプラグインは入っていませんでした。必要な場合は、次の所から入手(購入)する必要があります。

[amazonjs asin="B00OL0XGDI" locale="JP"]

Posted by お市のかた