中国語の勉強を始めています〜マルチ・リンガルの利点
先日、興味深い記事を読みました。
二カ国語以上を話せる様になると、色々良いらしいです。要は、一つの言葉しか話せない人よりも、二つ以上の言葉を話せる人の方が、脳が活性化して、良い事があるとの事です。
今私が話せるのは、日本語、日本の手話、英語を少しです。そして、この春から中国語の勉強を始めました。
英語がまだきちんと身に付かないうちに、中国語の勉強をするのは良くないのでは? と言う人もいますが、私は同時に勉強しても構わないと思います。むしろ、良いくらいです。
各言語間をリンクして、つながりを持たせながら覚えられるからです。
中国語を勉強し始めたきっかけは、ラジオで中国語講座をたまたま聞いて、「図書館」(图书馆 tú shū guǎn)の読みが、妙に日本語に近い事から興味を持ちました。カタカナで書くと、「トゥー スゥ クァン」かな?
他にも、似た様な発音の言葉はたくさんあります。また、職場に中国と台湾の方がいらして、「普通话 pǔtōnghuà」(中国語の共通語)で会話しているのを聞いて、その内容を知りたいと言うスケベ心もあります。中国語の「普通话」を知っていると、世界中で通じるらしいです。
中国語を勉強する時に書かせないのが、ピンイン入力です。ピンインとは、中国語の発音符号です。次のウェブサイトで知りました。ありがとうございます。
テキストから抜き出して、自分用の学習資料を作る時、Macでピンイン入力ができないと困るのです。今では、完全にピンイン入力をマスターしました。
と、ここまで書いて来た物の、中国語の勉強、挫折しそうです。数字の読み方くらいまでなら簡単なのですが、会話文になると、もう付いて行けません。ピンインもある程度読めるのですが、速度が遅いです。通常の速度に、付いて行けません。
NHKのラジオ「まいにち中国語」で勉強しています。
[amazonjs asin="B00KRL59FS" locale="JP"]ペースが速くて、大変です…。
テキストは、Kindle版が安いのですが、iPad(初代)のiOS 5.1.1で開くと、かなりの頻度で落ちます。使い物にならないくらいです。同時に、「ラジオ英会話」も勉強しています。こちらのKindle晩は、iOS 5.1.1のKindleだと、起動もしません。iPad 2のiOS 7やiPod touchのiOS 6.1.6ででKindleを動かすと表示できるので、古いバージョンのKindleのバグだと思います。
[amazonjs asin="B00KKSHZ7S" locale="JP"]かなり、がっかりです。「雑誌オンライン」のアプリは、非常に安定しています。こちらで購入すれば、iPad/iPod touch/Mac/Windowsでも開くので、こちらの方がオススメです。
ディスカッション
かなり若い頃。「四声」を独学でするのは、発音を間違えて覚えると惜しい。です。「向上心」がお市の方様とにかく素晴らしい!メールで詳細はお知らせしますが「スキマ時間」仕事のスキマ時間に潤沢に練習できる環境におりました!今もメールや年賀状で常時お話ししております。ネイティブさんに個人レッスンが上達の早道です。地元の国際交流協会。中華料理店とかで、指さしで教わるのが良いか、と。「領収書」のことを「ピヤオ」上海語。台湾語。とか、いろいろあります。「中古で新品の電子辞書」とかのほうがMAC使ってやるより正直安い。簡単。と私の感覚では思っております。またワタシで役立つことがありましたら、遠慮なくメールお願いします。ペコリ!
なつうめさんへ、いつもコメントありがとうございます。
「四声」も併せて覚えるのは難しいですね。声調が違うと、全く違う意味になるので、重要です。
職場には、ネイティブの人が何人も居るのですが、まずは基本的な事を覚えてから質問に行かないと、教えてもらう人に申し訳ないです。
6ヶ月単位で、発音の練習に戻るみたいなので、6ヶ月を何周かして身に付いたら良いなと思っています。