CentOSな人
同僚に、Linuxの達人がいます。その人はCentOS使いの様です。
達人のshellさばきを見ていると、すごく勉強になります。まったく知らなかったコマンドとか、思いもよらぬ使い方をされたりとか…。
私は今まで、rootになる時、次のコマンドを使っていました。
$ /usr/bin/su - Password: #
その人は、次のコマンドです。
$ sudo /bin/tcsh Password: #
はぁ〜、そうですか。そうですよね、それが簡単です。
多分、UNIXの常識なのですが、manコマンドのオプションを知りました。
$ man -k {キーワード}
指定したキーワードが含まれるmanページを教えてくれます。
例えば、次の様な感じです。
$ man -k afp mnthome(1) - mount an AFP (AppleShare) home directory with the correct privileges mount_afp(8) - mount an afp (AppleShare) filesystem
へぇ〜、こんな便利な使い方があったんだ! 今まで、/usr/share/manの下で、grepしてました。非効率この上ないと思っていました。
上記のやり方は、CentOS (Linux)だけではなく、Mac OS Xでも有効です。
CentOS特有なものとしては、次のコマンドがありました。
- lsusb … USBデバイスのリストを取る
- chkconfig … 自動起動daemonを設定する
なるほどねぇ〜。
それと、NetworkManagerデーモンは殺すとかね。
NetworkManagerは、UbuntuからCentOSに入って来たコマンドらしいです。このデーモンは、ネットワーク周りを自動設定してくれる一方、良く知っている人にはおせっかいな事をしてくれるので、嫌われているそうです。
Ubuntuから入って来た、悪しき環境だそうです。
確かに、NetworkManagerが動いていると、/etc/resolv.confを自動生成されて、書き換えられなかったものな。
その代わり、NetworkManagerを殺すと、ネットワーク系のデーモンを自分で立ち上げる必要があります。これは、chkconfigできちんと設定してあげればOKです。
いや〜、達人のshellさばきを見たり、違うディストリビューションのLinuxを触ると、勉強になりますね。
ディスカッション
えのちゃんです。
同僚にLinuxの達人がいて心強いですね。
僕も今のチームにそういう方がいます。
記事を拝見する限り
お市さんも中々お分かりだと思います[E:happy01]
こちらも勉強させてもらいますね。
えのちゃんさんへ、いつもコメントありがとうございます。
その達人は、いつも忙しく、本当に困った時で無いと聞けません。正に、切り札です。
私は、まったく知らない人よりは知っていますが、その道を究めた人から見たら、「わかっていないヤツ」と思われる事でしょう。
日々勉強です。