二人芝居「ハンナとハンナ」
二人芝居「ハンナとハンナ」を観てきました。主演は、三倉茉奈さんと三倉佳奈さんです。コソボ難民問題を扱った重たい内容の作品です。コソボ人ハンナとイギリス人ハンナの関わりを、イギリス人ハンナの心の成長に合わせてお話が進んで行きます。
昨年、朗読劇(リーディング)のハンナとハンナを観に行って、衝撃を受けました。
とても良い演劇で、ぜひもう一度観てみたいと思っていたら、二人芝居になって帰ってきました。大阪公演2回、千秋楽を含む東京公演3回を観てきました。
大阪公演は、舞台上舞台と言う事で、かなり近くから観られました。ものすごい迫力でした。ただ、椅子がクッションなしの木製だったので、お尻が痛かったです。ホールはシアターBRAVA!でした。
東京公演は、小さめのホール(東京池袋、あうるすぽっと)でした。3公演とも3列目を確保できていたので、わりと近かったですが、舞台上舞台に比べると遠いです。舞台上舞台だと、ほぼ真っすぐな視線なのですが、通常の舞台なので、下から見上げる視線になります。私は、環境の違いに順応できなくて、東京の1公演目はちょっとつまらなく感じてしまいました。順応できた2公演目は、集中して楽しめました。千秋楽は文句無く楽しめました。
一緒に行った人(カオルさん、JINさん)のお話だと、リーディングの時と、二人芝居の時とでは、ほぼ同じ脚本の様です。
リーディングの時もある程度の動きはありました。ただ、台本を手に持っての動きだったので、制約があります。二人芝居では、その制約が無くなったので、全身を使って演じています。
下に書いてある通り、主要な登場人物は7人です。この人たち全員を、三倉茉奈さんと三倉佳奈さんで演じます。茉奈さんと佳奈さんは、ハンナを演じている時とは違う声の調子や動作で、他の登場人物を演じ分けていました。非常にわかりやすかったです。
リーディングでシンプルだった舞台は、二人芝居になってもシンプルでした。スケッチボードは、2面のスクリーンに、2つの箱は、3つのトランクに置き換わっていました。床は、美術・照明・映像制作のヤン・ベッカーさんが直々に着色したものだそうです。水色の楕円です。その楕円に合わせて、2面のスクリーンが配置されています。トランクも、ヤンさんが自分で選んだ物だそうです。
舞台がシンプルな分、情景を描くのに、観客の想像力が試されます。話の筋を追いながら、自分で場面を浮かべなければならないのです。
脚本自体も、余りに悲惨な内容は、その様な事があった事をほのめかすだけで、はっきりした言葉では伝えません。
イギリス人ハンナの心は、次の様に変化して行きます。
- コソボ難民の事を良く知らず、単純に迫害を続ける
- 迫害を続けるものの、心に引っ掛かりを感じる
- ブルに殺されかけたアルヴィンを助けたのをきっかけに、コソボ人ハンナに興味を持つ
- また、コソボ人ハンナの母フローラを見た事で(フローラは上品)、コソボ人に対するイメージを変える
- ブルに見えない所では、コソボ人ハンナと親しくする(毎週金曜日のお茶会)
- ブルの前では、自分の心とは裏腹に、コソボ人ハンナを迫害する
- ブルの前でも、コソボ人ハンナと親しくする
- ブルから暴行を受け、引きこもりになる
- ジョーがコソボに行く事をきっかけに、外に出る
- コソボ人ハンナと別れの挨拶をできないまま、どこかの暗い所に迷い込んでしまい、我慢を強いられる
- 突然開放された場所で、コソボ人ハンナと再会し、心の底から喜ぶ
- コソボ人ハンナが、コソボでセルビア人から受けた迫害の告白を聞き、胸を痛める
- コソボに滞在したいと願う
- コソボ人ハンナとお別れをする
大体、こんな感じでしょうか? イギリス人ハンナの心の動きを、三倉佳奈さんは、全身を使って表現していました。
コソボ人ハンナの心は、基本的に安定していて、三倉茉奈さんが穏やかに演じます。
今まで、三倉茉奈さん、三倉佳奈さんの芝居を観てきて、そして今回のハンナとハンナを観て考えた事があります。
三倉佳奈さんは、自分で役になりきって、 観客も自分の役の世界に引き込もうとするタイプです。三倉佳奈ワールドに着いてこないと、承知しないよと言う感じです。佳奈さんが、三倉佳奈ワールドに入っている時、役者スイッチが入っているように見えるのだと思います。
三倉茉奈さんは、三倉茉奈さん本人を役に投影して、自分の役を自分に引き込むタイプです。その役が、まるで茉奈さんそのものの様に思えます。観客を優しく包み込むような感じで演じます。
いかがでしょうか?
大阪公演、東京公演の、基本的な衣装は、次の写真です。
この衣装の上に、シーンに応じた上着を羽織ります。イギリス人ハンナ(三倉佳奈さん)は、スーパー「アルディーズ」の上着、コソボ人ハンナとの関わりが始まる時の"LOVE"と書かれた上着があります。コソボ人ハンナ(三倉茉奈さん)は、ねずみ色のカーディガンがあります。
三倉茉奈さん、三倉佳奈さんの演技も良かったですが、照明・音響のタイミングも抜群に良かったです(数回ミスがありましたけれど)。照明は、伏屋知加さん、音響オペレータは「まいくまこ」さんです。照明は、シーンに合わせてプリセットされた照明(5Dとか6Dとか)をタイミング切り替えていました。音響は、歌のシーン、シュプレヒコールのシーンでマイクを効果的に使います。タイミングはバッチリでした。
そんな事を感じながら観ていた、ハンナとハンナでした。
登場人物とあらすじを載せておきます。最初にブログを書いている時、あらすじが詳細になりすぎました(37段落)。簡略版に差し替えて掲載します。
【登場人物】
- イギリス人ハンナ
- Hannah 16歳(三倉佳奈)
- ジョー
- イギリスハンナの兄 、警察官22才。親コソボ難民派。
- (名前不明)
- イギリスハンナの祖母、最初引きこもり、後にコソボ難民を助けるボランティア。
- ブル(ウシガエル)
- イギリスハンナの彼→元彼、反コソボ難民派。ナショナルフロント。
- コソボ人ハンナ(本名はジーバーヒーラ。ハンナはミドルネーム)
- Hanna 16歳(三倉茉奈)。父は英語教師だった。
- アルヴィン
- コソボハンナの兄、サッカーが好き。
- フローラ
- コソボハンナの母。コソボでは小児科医。
【あらすじ】
コソボ難民のハンナが、イギリスのマーゲットにやってきます。やっと安定した生活が出来ると思ってやってきたのに、そこにあったのは差別と偏見。マーゲートで知りあったイギリス人ハンナからも冷たくあしらわれます。
イギリス人ハンナには、アパートに引きこもった祖母がいました。コソボ人ハンナの兄アルヴィンが、イギリス人ハンナの彼氏のブルに殺されかけます。アルヴィンの治療の為に、コソボ人ハンナと共にイギリス人ハンナのアパートに行きます。殴られた場所と近かったのと、ブルが怪我を負わせた事に責任を感じてです。そこにコソボ人ハンナの母フローラが、アルヴィンの治療のために連れられてきます。
その事をきっかけに、イギリス人ハンナ一家とコソボ人ハンナ一家の交流(お茶会など)が始まります。ハンナとハンナは、歌を通じて仲良くなります。ところが、二人が仲良くしている所を、反コソボ難民派のブルに見られ、イギリス人ハンナが迫害を受けるようになってしまいます。イギリス人ハンナは、引きこもるようになってしまいました。
それから4ヶ月が過ぎたある日、コソボ人ハンナ一家がコソボに帰る事になりました。コソボ人ハンナ一家はトラックに乗り、長い間揺られていました。迫害を受けていたイギリス人ハンナも、そのトラックの荷物室に居て、暗い中孤独に揺られていました(イギリス人ハンナは、自分がどこに居るかわかっていなかった)。
もう会えないと思っていたハンナとハンナが、車の着いた先、コソボで感動の再会をします。そこで、コソボ人ハンナの辛い過去が、イギリス人ハンナに告白されます。コソボに滞在を願うイギリス人ハンナでしたが、パスポートが無いために、マーゲートへ帰らなくてはなりません。二人は、別れを確認しあい、最後に歌を歌うのでした。
【ご本人のブログ】
- ゲネプロ☆★|三倉茉奈オフィシャルブログ「三倉茉奈のマナペースで行こう」powered by Ameba
- いよいよ明日!!|三倉佳奈オフィシャルブログ「三倉さんちの次女ブログ」powered by Ameba
- 舞台「ハンナとハンナ」!!|三倉茉奈オフィシャルブログ「三倉茉奈のマナペースで行こう」powered by Ameba
- ハンナ初日終了!|三倉佳奈オフィシャルブログ「三倉さんちの次女ブログ」powered by Ameba
- 大阪千秋楽★|三倉茉奈オフィシャルブログ「三倉茉奈のマナペースで行こう」powered by Ameba
- ありがとう大阪公演☆|三倉佳奈オフィシャルブログ「三倉さんちの次女ブログ」powered by Ameba
- 明日から(≧ー≦)o|三倉茉奈オフィシャルブログ「三倉茉奈のマナペースで行こう」powered by Ameba
- ハンナ再始動!|三倉佳奈オフィシャルブログ「三倉さんちの次女ブログ」powered by Ameba
- 心地好い疲れ(*´ー`*)|三倉茉奈オフィシャルブログ「三倉茉奈のマナペースで行こう」powered by Ameba
- ハンナ東京公演~☆|三倉佳奈オフィシャルブログ「三倉さんちの次女ブログ」powered by Ameba
- ハンナ千秋楽!!|三倉茉奈オフィシャルブログ「三倉茉奈のマナペースで行こう」powered by Ameba
- 千秋楽(≧∀≦)!!|三倉佳奈オフィシャルブログ「三倉さんちの次女ブログ」powered by Ameba
ディスカッション
長文での紹介、ありがとうございます。
舞台を観ていないので、参考になりました。
何度もごらんになったのですね。『この夏の一番の思い出』でしょうか?
大阪の味紹介のブログも楽しみました。
まだまだ暑い日が続きますので、お体ご自愛くださいね。
なつうめさんへ、いつもコメントありがとうございます。
「ハンナとハンナ」は素晴らしい作品です。昨年のリーディングを観てから、ファンになってしまいました。最初は、大阪の公演は観るつもりが無かったのですが、どうしても観たくなって、計画を入れました。
ハンナを観るついでに、大阪の食文化を楽しみました。
今年の夏の一番の想い出は、自転車旅行です。
体の事をお気遣いいただき、ありがとうございます。
結構面白い話でしたよね。