平和について考える日
広島原爆忌です。普段とは、ちょっと違う事を書いてみます。
朝日新聞の社説に載っていた事。長崎県出身で防衛相だった久間章夫氏が「しょうがない」発言をした後に続けた言葉。「国際情勢とか戦後の占領状態などからいくと、そういうこと(原爆投下)も選択肢としてはありうるのか」だって。信じられない…。被爆国なのに、原爆を肯定しているなんて…。
原子爆弾 については、広島市への原子爆弾投下、長崎市への原子爆弾投下を読むと、その恐ろしさが実感できます。
あまり報道されませんが、劣化ウラン弾 も恐ろしい放射能兵器なのです。御庄博実さんの「劣化ウラン弾という核兵器 」という記事に、その恐ろしさが書かれています。要は、「劣化ウラン弾が炸裂した後のミクロン単位の粉末が、使われた土地と人を永久(劣化ウランに含まれるウラン238の半減期は45億年)に汚染し続ける」と言う事です。劣化ウランの毒性は、各所で否定されていますが、人体に吸収された事までを想定した上の事なのでしょうか?
劣化ウランは、低レベル放射性廃棄物 に区分されるらしいです。放射性廃棄物は、厳重に管理されるべき物です。そんな物を、軽々しく通常兵器として使っている(湾岸戦争、イラク戦争)なんて! そんなリサイクルはやめて!
「遺伝子を破壊する兵器を普通に使っている人類は、近い内に滅んでしまうだろう」と知り合いの医者が言っていました。放射能兵器でなければ、その攻撃を受けた世代だけの被害ですが、放射能兵器だとその子孫にまで影響が及ぶからだそうです。遺伝するのかも知れないし、汚染された地域に住んでいる限り、影響を受け続けるからだと思います。
アイザック・ニュートンが、早ければ2060年に世界の終末と、予言しているという記事がありました。放射能兵器の事を考えると、間違いでも無い気がします。子か孫の代までですね…。
原子爆弾や劣化ウラン弾は、当然悪いのですが、それ(武器)だけを憎んでも仕方なく。それを作ったり使おうとする心が悪いのだと、さだまさしが詩につづっています。以下に引用した詩の中の「彼女」は、長崎で被爆した、さだまさしのおばの事と思います。
もううらんでいないと彼女は言った
武器だけを憎んでも仕方がないと
むしろ悪魔を産み出す自分の
心をうらむべきだから
「広島の空」作詩「さだまさし」より。
この詩でつづられた「仕方がない」と、久間章夫氏の「しょうがない」は、似ている言葉なのに、意味している事は天と地ほど違います。
宇宙世紀なんて、おとずれないかも知れませんね…。宇宙世紀になっても、戦争をし続けているような人類なんて、愚かしいです。戦争は、映画やアニメの中だけにして欲しいです。
平和であり続けるには、エネルギー(気力)がいります。みんなで少しずつでも平和の事を考えれば、未来は変わると思います。でも、「何を持って平和とするか」で、答が違ってくるかも知れません。少なくても、「他人を傷つけない世の中」は平和だと思います。平和の意味から考えてみたいです。
ディスカッション
8月、この時期に考えること
昨日の友人のブログに”プラスα空間 : 平和について考える日”が書かれました。
そうですね。
日本全国が平和について考える時期(季節)になりましたね。
平和の定義は難しいですよね。記憶によれば法律学の世界では「対立のないこと」これが「平和」の原点と大学の授業で聞いた覚えがあります。
しかし、それ以前に聖書にも「平和」ということばが記載されていますし、「平和学」という学問の分野もありますからね。
湾岸戦争後、米軍の帰還兵などに「湾岸戦争症候群」と呼ばれる健康被害が確認され、劣化ウランがその原因の一つではないかと劣化ウラン弾の問題も一時期取り上げられましたが最近は下火になっていますね。
環境問題の局面から将来の地球を危惧することが話題となっていますが、放射能汚染ももっと考えられるべきですよね。
拙ブログの記事作成にあたりきっかけとなったので、トラックバックさせていただきました。
秋田谷徳靖さんへ、コメントありがとうございます。
秋田谷徳靖さんのブログの記事を読ませていただき、コメントしたいと思っているのですが、内容が高尚でコメントできずにいました。
私のブログにコメントをいただけたので、それで返信とさせていただきます。
「対立のないこと」ですか。確かにそうですね。そうなると、持っている武器でお互いを牽制して、対立が起きていない状態も「平和」と言うことになってしまいますね。難しいです。
劣化ウラン弾の事は、いつか書こうと思っていて、広島原爆忌に合わせました。イラクの人たちも被爆者なんですよね。U238(劣化ウランの成分)の微粉末を体内に取り込んで、体の内部から被爆しているんです。その人が死ぬまで…。
WHOもアメリカも日本も、「劣化ウランの影響はない」という立場をとっていますからね。きちんとデータを取って、確認して欲しいです。