writeData
CocoaのNSFileHandle writeData:でまだ悩んでいる。パイプが詰まっているのかと思い、今度は、データを分割してパイプに書き、読み出しも非同期で行うというプログラムにしてみた。でも、結果は同じ。ある程度データを書き込んだところで、プログラムが固まってしまう。なぜだろう。自分で、やれることは、やり尽くしたように思う。
ブログ in お市 のーと
CocoaのNSFileHandle writeData:でまだ悩んでいる。パイプが詰まっているのかと思い、今度は、データを分割してパイプに書き、読み出しも非同期で行うというプログラムにしてみた。でも、結果は同じ。ある程度データを書き込んだところで、プログラムが固まってしまう。なぜだろう。自分で、やれることは、やり尽くしたように思う。
Posted by お市のかた
(追記 2010-11-13 01:28 この記事では、/etc/netatal ...
先日、Macのログインホームディレクトリを、Firewire400外付けディスク ...
(追記 2014-02-10 20:40 タイトルを「PQI Air Penはめ ...
昨日の分の記事が、今日の投稿になってしまった。実は昨日はモバイル環境下にいて、携 ...
まだ途中ですが、先が見えてきました。ちょっと、特殊な事に挑戦しているので、時間が ...
2022年5月2日
2019年から、レンタルサーバーをカラフルボックスにしています。3年契約で、今年で契約満了期間となります。更新する場合、528円×36ヶ月=19,008円となります。 たまたま、サーバーの新規契約料金が半額というキャンペ
2022年2月6日
防水加工、と言うか、防水スプレーを吹きかけました。YouTubeで事例紹介されていたので、真似してやってみました。 ポイントは、防水スプレー選びだと思います。防水スプレーがMagic Keyboardの材質に適応している
2022年2月5日
一昨年、M1 MacBook Proを購入し、快適に使っています。ですが、速度的にはまあ不満はないのですが、メモリ16GBの制限でアプリを起動できない時がありました。それと、USBポートが2つだと、若干不便です。 そのた
2022年1月25日
この記事を書こうとして、過去の記事を検索したら次のものが出てきました。 おっカシーなー、このMagic Keyboardは届いてない。キャンセルしちゃったかな。 それはさておき、今年のApple Storeの初売りで、M
2022年1月24日
このブログは、レンタルサーバーを借りて、その上でWordPressを動かして運営しています。独自ドメインも取得しています。このスタイルに移る前は、@niftyのココログフリーを使ってました。ですが、あまりの自由度のなさ、
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません