Googleウェブマスターツールを使ってみました
ホームページを持っている身としては、そこがどのようなアクセスのされ方をしているのか、気になる所です。他のアクセス解析ツールで、私のホームページにはGoogleからのアクセスが一番多いのがわかっているので、いろいろ触ってみる事にしました。
Googleでのサイトの評価は、Google ウェブマスター ツールで確認できます。調べてみた所、私のホームページはGoogleに嫌われていないと言う事がわかりました。
調べていて、http://www.sitemaps.org/ja/index.phpがある事も知りました。サイトマップを作っておくと、検索エンジンにクロールさせるwebページを通知する事が出来るようになるそうです。
最初、どうやって作ればいいのか悩みました。Pythonの動くwebサーバなら、CGIでサイトマップを作成するツールも置かれていました。でも、私の使っているプロバイダではPythonは動きません。
サーバで作らなくても、ローカルにあるオリジナルデータから、サイトマップを作れば良いと言う結論に達するのは、すぐでした。Perlでプログラムを書いて、サイトマップを作成しました。ディレクトリを開いて、中にあるファイルを調べて、サイトマップの構文にしたがって出力するだけです。ディレクトリ内にディレクトリがあったら、再帰的に潜って行くようにしました。
これでひな形となるサイトマップを作って、それを若干手修正して、完成です。
…とこんな事をしても、実質的なメリットはあまり無いでしょう。技術的興味から、いろいろ試してみたくなったので、やってみました。
そんな訳で、今週はホームページの更新はしませんでした。あ、リンクポリシーをちょっと書き加えています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません