PQI Air Pen Expressって、なんだかすごい
次の記事で書いた通り、PQI Air Penは、ネットワークブリッジとして動作します。
- PQI Air Penはブリッジ[追記あり]: プラスα空間 (2014年1月29日)
当初、「ルータとして脆弱」と書いてしまいましたが、私の理解不足でした。ごめんなさい。
無線LAN間ルータとして使える製品は無いかと検索していたら、PQIから出ているじゃないですか!?
PQI Air Pen Express (A500)と言う製品です。マニュアルをダウンロードして読んで見ると、もう、完全なルータです。ルータ以外にも動作モードがいろいろあり、お腹いっぱいと言う感じです。
- Bridge Mode
- Gateway Mode
- Ethernet Converter (無線LANを有線LANに変換)
- AP Client
USB-有線LANコンバータにはならないみたいです。ちょっとこれは残念。
- PQI Air PenをUSB-Etherにする! 計画は頓挫: プラスα空間 (2014年2月7日)
でも、それ以外はほぼ完璧。L2TPのクライアントモードもあるみたいです。欲しいなぁ。
検索すると、日本でも手に入るみたいです。でも、現時点で、技術適合証明はおりていません。日本で使うと、電波法違反になってしまいます。
残念。
他の、A400 (PQI Air Pen)などは、「電気通信機器の相互承認(MRA)」と言う制度で、技術適合証明を受けている様です。だとすると、A500もその方法で、技術適合証明を受けられる可能性があります。
この制度は、他国の証明機関の審査を通った物だったら、相互に承認を取る制度みたいです。でも、技術適合証明のマークが入っていない外国製品をそのまま使える訳ではなく、製品ごとに、ちゃんと総務省の承認が必要みたいです。
やっぱり残念。
あ、そもそもPQI Air Penを買ったのは、デジカメで撮った写真を、iPadやiPod touchに転送したかったからでした。
- PQI Air Penにはまり中[追記あり]: プラスα空間 (2014年1月23日)
PQI Air Pen Expressには、microSDカードスロットは付いていません。
無線LAN間ルータとして使うには、最高ですけれど。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません