ココログがアバターを始めるようです
お知らせココログで気が付いたのですが、ココログがアバターを始めるみたいですね。
当然のごとく、仮想空間が用意され、ココログメンバー同士で交流出来るとか。
アバターと言うと、「富士通Habitat」を思い出します。その頃は、「何で、こんな物が必要なんだろう?」と思っていましたが、アメブロのピグ(アバター)でチャットしてみて、理由がわかりました。
メンバー同士での交流と言うと、ココログは、アメブロに一歩も二歩も遅れている感じですが、その打開策の一つなのでしょうか?
「富士通habitat」は、登場が早過ぎた気がします。アバター機能を追加すると言うのは、NIFTY-SERVE(富士通のインターネット・プロバイダー)から@niftyに戻ってきた感じでしょうか?
でもなぁ、足跡(訪問履歴)機能なんか付けられて、足跡を付けたら付け返すのが礼儀って言われても困るし…。
ココログは「硬派」「なれ合い無し」って感じがしていて(あくまで、私のイメージです)、好きなんですけど…。
面白そうではあるので、試してみるかも知れません。
ディスカッション
お久しぶりです。
>NIFTY-SERVE(富士通のインターネット・プロバイダー)から@niftyに戻って…
個人的には、NIFTY_SERVEが、「一番『ネチケット』のあった時代」という印象があります。
当時を経験していないので、小ネタ(「現在の諸機能との比較」でも「思い出話」でもいいので)
でまたきかせていただけるとうれしいです。
>でもなぁ、足跡(訪問履歴)機能なんか付けられて、足跡を付けたら付け返すのが礼儀って言われても困るし…。
同意見です。
>ココログは「硬派」「なれ合い無し」って感じがしていて(あくまで、私のイメージです)、好き
@niftyからの引き継いだ「顧客」がいる、ということが、「硬派」のイメージに貢献しているような印象が
(=個人的な印象で)私にはあります。では。
なつうめさんへ、コメントありがとうございます。
ブログを読んでいただけていたのですね。
メールへきちんとお返事出来ていなくてすみません。
ネチケットが一番しっかりしていたのは、NIFTY_SERVEより前の、fj.*と言うインターネット・ニュース・システムの頃だと思います。今では考えられないですが、所属を明かした上で、実名でやり取りしていましたから。
NIFTY_SERVEもそれなりにしっかりしていたと思います。その代わり、「シスオペ」と言う方に、かなり負担がかかっていたと思います。
「足跡」に関して、同じ考えで嬉しいです。
別記事に書きましたけど、ココログのアバターにも「足あと」機能はあるみたいですね。どのように使われているかまではわからないですけど。
ココログが硬派なのは、@niftyから引き継いだと言うよりも、ブログ黎明期のシステム(トラックバック重視とか)にあると思います。