ワーキングプア
いつもは、一日一件しか書かないブログを、今日は特別に二件書くことにした。なぜなら、今日見たNHK特集が、あまりにも衝撃的だったからだ。
NHK特集「ワーキングプア」を見た。いくら働いても、生活保護水準以下の収入しか得られ無い層をこう言うそうだ。
このような人たちを「自己責任だから」と言って片づける事は出来ないと思った。このような人たちは、ちゃんと自分で働く意思や意欲、そして技能があっても、収入を得ることが出来ないのだ。
これは、「自己責任」ではなく、「政府の責任」と言えると、番組の中で述べられていた。全くその通りだと思う。
ワーキングプアの人たちは、なりたくてこうなったわけではなく、一生懸命頑張っているのに、報われないのだ。自分の責任を果たした上で、報われないのだから、この国の構造が悪いとしか言えないと思う。
このワーキングプアは、10人に一人、10%もいると言われている。そして、一度この層に陥ってしまうと、子供に満足に教育を受けさせることも出来なくなり、世代を超えてワーキングプアになってしまうと言う。
ワーキングプアを支えるには、社会保障を厚く、あるいは柔軟に適用できるようにするしかないと思うが、今の政府は、社会保障をどんどん削ってきている。これは、首相が小泉になってからの事のように思う。
政府は一刻も早く、対策を取って欲しい。まずは、調査からになるとは思うが。
ところで、住所不定の人って、もしかしたら選挙権も無くなってしまうのか?だって、選挙案内の手紙が来ないのだもの…。選挙窓口で、最後に住民登録していた住所を言えばいいのだろうか?でも、働くために、その場所から遠く離れたところに住んでいたら?住民票を移すにも、住んでいるところが無いのだから、移しようが無いし。
番組で述べられていた、「貧乏人は早く死ねって事か…」という言葉が恐ろしかった。今の政府や企業は、そういう人たちを量産しているのだ。
ディスカッション
昨日は、不覚にも録画予約を忘れて子供といっしょに寝てしまいました。
やはり胃が痛くなる内容だったようですね。
期間採用の教職員の労働条件の悪さを知っていましたし、派遣での仕事も経験していたので、なんとなく想像はつくのですが・・再放送を期待したいと思います。
こういうことに無策ながら、少子化対策など笑わせます。
住所がなければ・・ですが、生活保護は受けられません。高額所得者優遇税制をやめろとは言いませんが、低所得者の所得があがるような対策をすれば、税収だってずいぶん改善されるんじゃないかと思うんですけどね。
本気の対策が望まれます。
住所って、大切なんですね。
番組のなかで、せっかく契約が決まっても、後で住所不定なことがばれて、契約取り消しと言う場面がありました。
生活保護も受けられないとは知りませんでした。
冷たすぎますね…。
居所を失うと、いろいろな不都合が出てきてしまいます。
そして、たいていは、触らぬ神になってしまうのです。
そんな中でも、死に物狂いで再起を誓うのであれば、警備会社の親方や、地方の旅館なんかは住み込み、過去不問で雇ってくれることもあります。ただ、その人の真剣さ、真面目さは問われることになりますが・・
勉強になりました。
再放送、途中まで見ました。子供と一緒に。
やっぱり涙無しには見られない内容でした。
急角度でこうなったのは、やはり、政府の責任、とりわけ小泉さんと竹中さんの責任は大きいのかも知れません。
とはいえ、前回選挙で国民の大半はその運営を認めたのであって・・と責任を押しつけてもしかたありませんね。
国は国民に声をあげさせないように、うまくやっていると思います。学生運動がそのキーワードのようです。
そんな国民を中曽根さんや政府は「税金というのは、羊が鳴かない様に・・」というようにしか見ていない。まあ、それが極意なんでしょうね。
結局、人権が叫ばれる割に、現実は、武士の情けすらない、寒い世の中になっているような気がします。
でも、本当に国を豊にしたかったら、もっと働く場所を提供して、稼がせて、税金を払ってもらうほうがいいと思いますけどね。
あ、再放送があったのですか!このサイトにも、「ワーキングプア」で検索に来られる方が多く、非常に関心を呼んでいるようです。
結局、今の政治家を選んだのは国民です。国民にとって悪いことをしそうな人たちを選ばないことですね。
そのためにはもっと政治に興味を持たないといけないですね。→自分も。
あ、そうです!働く場所の提供です。昔は、工場がその役目を果たしてきていましたが、今は自動化で人がいらなくなっている。効率化を進めて、コストダウンするまでは良いけれど、人を使わないというは、やめて欲しい。
雇用の創出、どうやるんでしょうねぇ?
ワーキングプア(NHKの番組を見て)
NHKに受信料を払っているのは、こういう番組を誰かが作らなければならないだろうし、作ってくれることを期待してのこと。
ともだちの市さんが、この番組を教えてくれたけど、内容からして、切ないだろうし、胃が痛くなりそうだし、目をそむけていたいなぁと、そう思っていたら、見事に見逃した。
けれども、市さんの記事を読んで、これは見なければならないと腹をくくり、再放送を録画して、しっかりと見た。子供も一緒に。
半分まではなんとか頑張った。でも、後半は涙をこらえるのが大変だった。
日ごろから…
ワーキングプアIIがあるらしい
NHKスペシャルで、ワーキングプアII 〜努力が報われる社会ですか〜(仮) が1