Apple Silicon M1対応アプリ

M1 MacBook Pro買いました。快適です。 プロセッサが変わって、一番心配になるのが、常用しているアプリが動くかどうかです。Macは、Motorola 68k、IBM PowerPC、Intel 386/x64と […]
MacBook ProのTouch Barはめっちゃ便利

M1 Macが発表になったとき、MacBook ProとAirの違いがほとんどなくて、少し迷いました。ですが、決定的な違いがありました。それは、Touch Barの有無です。MacBook Proにしかありません。なので […]
macOSの移行アシスタント
M1プロセッサ搭載のMacを買いました。めっちゃ良い! Macを使って良いなぁと思うのは、買い替えた時です。「移行アシスタント.app」を使うと、ほぼ完全に新機種に乗り換えられます。 移行アシスタントはずっと昔からありま […]
M1 MacBook Proを買いました

各所で、話題沸騰のM1プロセッサ搭載のMacBook Proを買いました。11/11に注文して、受け取ったのは11/29です。最速だと、11/25に受け取れたのですが、受け取りの都合がつかなかったです。 AliExpre […]
UDトークで認識した音声をZOOMの字幕に送る(ホスト外協力者)

UDトークの新機能とZOOMの字幕機能を連携させて、ZOOMに字幕を出せることがわかりました。 下記のページで、それを解決する方法を知りました。ZOOMとUDトークと呼ばれる音声認識アプリを組み合わせるのです。 【宣伝掲 […]
UDトークで認識した音声をZOOMの字幕に送る

UDトークに新機能が追加されて、音声認識結果を、ZOOMの字幕として送れるようになってました。すごい! 私も試してみたところ、うまくいきました。簡単です。 最近、ZOOMが大流行りですね。使い慣れると、便利です。ZOOM […]
Macの再生音をタイマー録音する方法 (VB-Cable)

以前、Macでタイマー録音する方法を書きました。 ここで使っていたアプリSouldflowerが、macOSのupdateで使えなくなっていました。Souldflowerを無理矢理動かす方法もあるみたいなのですが、結構面 […]
VB-CABLE Virtual Audio Deviceでスピーカーとマイクを仮想接続

友達から、WindowsでVB-CABLE Virtual Audio DeviceとGoogle Documentsの音声入力で、YouTubeの動画などを文字起こしする方法を教えてもらいました。 音声データを自動文字 […]
ZOOMにブラウザから参加するリンクを表示する

最近、ZOOMが大流行りです。ただ、ZOOMって、お行儀が悪いみたいです。特にアプリ版が。 Zoom Meeting for Macのインストーラーが、ユーザー承認を得ずにアプリをインストールする問題が話題。 | AAP […]
アクセス状況は回復してきていますが、まだまだです

ほぼ1ヶ月前、それまでダウンしていたサイトを復帰させました。 その後、アクセス数が回復してきたのですが、まだまだです。1日あたりのアクセスが、200アクセスにも達していません。 1日当たりアクセスが、1,000位になって […]